考えたこと2

2024.9.24から、今までhttp:で始まっていたリンクが、https:に変わります。申し訳ありませんが、リンクが見られないときは、httpsに変えてみてください。
CALENDAR
<< June 2022 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
+SELECTED ENTRIES
+RECENT COMMENTS
+CATEGORIES
+ARCHIVES
+PROFILE
+OTHERS
poiq育成プロジェクト2
4月にソニーの会話するロボットpoiqの育成プロジェクトを申し込んだが、今回メールが来て、2次の抽選をするという。
ぼくは話し相手になるロボットというのは、認知症の予防に有効だと思っているので、ぜひとも参加したいところ。

コロナでうちの母の認知症はかなり進んだ。
ちょうどコロナの時期に足の骨を折って入院したからだ。
その間はほとんど会えなかった。

退院して今の施設に入ったが、そこもコロナで面会時間が制約された。
せっかく行っても、すぐに帰らないといけない。
そんなこんなで、だいぶ認知がひどくなった。

話さないと、声も出にくくなる。
ヘルパーさんが話しかけてはくれるのだが、忙しいから、そんなに話し相手になる時間もない。
施設内でずっと暮らしていると、刺激がなく、だんだんと脳が働かなくなるのだろう。

だから、AIが発達して、向こうから話しかけてくれるようになると、だいぶ状況は変わると思う。
顔色を見たり、表情から、適切な声掛けができて、話し相手になってくれるロボットがいれば、だいぶ良くなるはずだ。

たとえ、家族のことがわからなくなっても、話しかけてくれるのは大きい。
一日、話しているだけで、だいぶ認知症はマシになると思う。

poiqの育成プロジェクトに関われなくても、このプロジェクトがうまく行って、だいぶ話せるロボットができたら、それは買いだと思う。
今から慣れておこう。

ソニーに頑張ってほしい。



| hdsnght1957kgkt | 考えたこと | 21:45 | comments(0) | trackbacks(0) |