考えたこと2

2024.9.24から、今までhttp:で始まっていたリンクが、https:に変わります。申し訳ありませんが、リンクが見られないときは、httpsに変えてみてください。
CALENDAR
<< November 2020 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
+SELECTED ENTRIES
+RECENT COMMENTS
+CATEGORIES
+ARCHIVES
+PROFILE
+OTHERS
今どきの新卒
社会人5年目の卒業生2人に誘われて飲みに行った。
ふたりとも、店長というような肩書き。
二人揃ってぼやいている。

今どきの新卒はどうなっているのか。
社会人としてというより、人間としてどうなのか、ということだ。

曰く、注意しても響かない、無駄にプライド高い、間違っても認めない、謝らない、気遣いもない。
挙句の果てには、鬱になったから休ませてくれ、彼女が東京にいるから東京に行きたい。
妊娠してすぐなのに、つわりが酷いから休ませてくださいとか、頭痛いから休ませてくれとか。
それも電話ではなくLINEで打って終わり。
時には店長が代わりに出勤して、次の日に何の言葉もないとのこと。
ほんまかいな、としか言えない。

ほとんどがズルだとわかっているから、社内の人のSNSは一切フォローしないという。
休んだ本人のインスタに休んだ日の写真が上がっていたりするからだ。
これもほんまかいな、というレベル。

上の方は「辞めさせないように」ということで、なるべくきつく当たらないように、という。
このコロナでようやく人員整理の話が出て、辞めさせてもいいと言われたとか…。

2人共ちょっと変わった学生だった。
そういう学生に懐かれる。

大学教育があかんのちゃう?というのだが、ことは大学教育の問題ではないと思うと言った。
義務教育や家庭教育の問題だろう。
まあその積み残しを大学でやらないといけないとはぼくも思う。
でも、そんなことは大学の先生達はやりたくない。
文科省もそんなことをやられると、ややこしいから嫌がる。

ちょっと前まで「人に迷惑をかけない」ということは当たり前だった。
道徳の授業でやるまでもない。
日本人のコンセンサスだと思っていた。
しかし、それが崩れているのが実情のようだ。

「普通、代わりに出勤してもらったら、次の日なんか言うやろ」とぼやく。
店長が人員不足を埋めているのだ。

人としてお礼とお詫びを言うのは当然だと思う。
話を聞いていて、日本の将来が暗くなった。

なんでこうなったのだろうか…。



| | 考えたこと | 21:12 | comments(0) | trackbacks(0) |