考えたこと2

2024.9.24から、今までhttp:で始まっていたリンクが、https:に変わります。申し訳ありませんが、リンクが見られないときは、httpsに変えてみてください。
CALENDAR
<< October 2017 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>
+SELECTED ENTRIES
+RECENT COMMENTS
+CATEGORIES
+ARCHIVES
+PROFILE
+OTHERS
勉強は価値がない
「末は博士か大臣か」という言葉がマジメに語られていた時代は、まだ勉強することに価値があった。
勉強しないと、博士や大臣になれない、という価値観だ。
しかし、政治家の汚職事件があいつぎ、田中角栄のロッキード事件あたりから、大臣は消えた。
今では大臣になっても、この人は尊敬できる人だ、という意識をあまり持たない。
90年代以降は、どちらかというと悪いことをやっている、という意識のほうが高まった。
今の若い人で、真剣に大臣になりたいと思う人はいないと思う。
だからこそ、政治家は商売になり、後援会は組織化されて二世議員、三世議員ばかりになった。

それに比べて、博士はまだマシだ。
少なくとも、悪いことはしない。
しかし、文科省の方針で大学院の重点化をして、博士が大幅に増え、博士になっても職がないという状況になった。
おまけに、年を取った人たちがなかなか退かない。
だから、若い優秀な人達が博士を目指さなくなった。
3万人の博士号取得者が、定職につけず漂流しているという。
もちろん、偉い博士はいるのだが…。

それでは何が代わりになったのか。
お金に価値が移ったと思う。
儲ける人がエライ、ということだ。

昔は儲けることは、あまりエライことではなかった。
お金は二の次、それよりも…、という価値観だった。
よくテレビで、「金儲けより大事なものがある」という言葉も聞いていた。
でも、いつの頃からか、そういう言葉は聞かなくなった。

それが、こないだ記事で見た「勉強は大事ではないからしなくてもいい、アルバイトや野球やサッカー、ダンスやアイドル活動をしていれば、勉強はしなくてもいい、と実際に発言する生徒や保護者が大勢いる」という状況を作っているのだろう。
そして、その風潮が民主主義の劣化を招いているような気がする。

だから、タレント候補が既存の政党推薦者を抑えて勝ったりする。
だから、既存の政党もタレントに目をつける。

タレントが悪いとは言わないが、どうしても一般大衆の意見に流されるだろう。
そんなこんなで、本当の問題を先送りして、センセーショナルな話題に飛びつく。
マスコミも同じだ。
そうして、民主主義が劣化していく…。

そんな気がする今日この頃。

| | 考えたこと | 22:58 | comments(0) | trackbacks(0) |