![]() |
2015.05.24 Sunday
野球離れ
昨日は野球の話だったが、アメリカでも野球をやる人は減っているらしい。
ウォール・ストリートジャーナルの記事によると、リトルリーグの関係者が、保護者に電話をかけてもなかなか入ってくれないらしい。 子どもたちの興味はバスケットやサッカー、ラクロスなどという結果。 2009年に206人いた参加人数が、今や74人になったとのこと。 独立できないリーグは周辺地域と試合をしたり、近くのリーグと合併、もしくは解散ということになる。 野球はアメリカの国技と言われているし、メジャーリーグの試合を見に行く時の大騒ぎも実際に見て、本当にアメリカ人は野球が好きなんだなあと思っていた。 でも、そんな状況になっている。 そういえば、メジャーリーグの選手も南米やアジアからの選手が多くなったから、自国の選手は減ってもプロ自体は成り立つのかもしれない。 2000年と2013年の比較で、7歳から17歳の人たちが参加した人数を見ると、野球が880万人から530万人に減少、バスケットボールも1380万人から1003万人に減少、サッカーが920万人から690万人に減少、アメリカン・フットボールだけが420万人から490万人に増加という結果。 この結果で、メジャーリーグは将来の人気が危ぶまれると考えているらしい。 ファンを対象に、野球に対する関心を持たせる要因を聞いたところ、観戦や試合会場に行くよりも、実際にそのスポーツをやったことが大きなきっかけになる、ということらしい。 そういえば、ぼくらが小学校のころは、プロスポーツは野球が一番だった。 というか、実際に遊べるスポーツという意味では、野球しかなかった。 ぼくの年代の男の子は、たいがいバットとミットを持っていた。 おそらく、昭和30年代前半の男性に聞くと、広っぱ(この言葉も死語になった)で数人で野球(のまねごと)をしたことがあるか、と聞けば7割位の人がやったことがある、というだろう。 団塊の世代なら、もっと高いと思う。 だから、今でもぼくらは観戦するとしたら、野球である。 サッカーも中学・高校で体育の授業でやったが、やっぱりスター選手がいる野球だ。 マンガも「巨人の星」は有名だが、野球のマンガが圧倒的に多かった。 今はサッカーやバスケットのマンガもあるようだが、当時は全くなかったなあ。 子どもの世代になると、たしかに野球をしたことがないという人が増えているだろう。 しかし、少子化だけでなく、スポーツをする人口も減っていると思う。 生活環境の問題もあるし、公教育の質の低下での塾通いもあるし、ゲームなどのスポーツ以外の楽しみが増えたこともある。 日本はアメリカと違って少子化だから、条件は厳しいだろう。 プロ野球機構は何か考えているのだろうか。 |
![]() |