![]() |
2012.01.23 Monday
市民
市民というと、ナントカ市に住んでいる人、というふうに思う。
それはそれで正しいのだが、本来の「市民」という概念はそうではない。 「市民」は民主主義の概念である。 wikipediaでひくと、 「市民(しみん)は、政治的共同体の構成員で、主権(主に参政権)を持つ者。あるいは、構成員全員が主権者であることが前提となっている議論では、構成員を主権者として見たもの(現代社会について述べるときはこの意味合いのことが多い)。ここでいう政治的共同体とは、語源的には都市を指しているが(citizenとcityは同語源である)、現代では国家についていうことが多い。」 と書いてある。 要は国家の主権者が「市民」である。 民主主義国家における教育の目的の一つは、この「市民」を育てる、ということにあると思う。 まともな市民を育てないと、衆愚政治になるからだ。 実際、「古代ギリシアの衰退以降は「デモクラシー」の語は衆愚政治の意味で使われるようになった。」と書いてある。 主権者が愚かであっては、民主主義は機能しない。 民主主義というものを成立させるためには、「市民」が必要だ。 そのことを忘れてはいけない。 そういう意味で、今の教育を見直すべきだと思う。 教育だけではない。 メディアも見直すべきだ。 マトモな市民とはどういうものか。 正しいか、間違っているかが、ちゃんと判断できることだろう。 それくらい出来る、という人がいるだろうが、ではその判断は何に基づいているのか、それは信頼できるのか、そして自分の頭で考えたのか、と聞かれるとどうだろうか。 そういうことができる人ばかりなら、選挙のたびに投票率が半分もいかない、というようなことがなぜ起こるのだろうか。 ほとんどの選挙で投票率は40%程度ではないか。 これは、マトモな状態ではない。 つまり、「市民」が育っていないということだ。 それは、教育がうまく機能していないからだ。 メディアがちゃんと機能していないからだ。 くだらないバラエティばかりやっているからだ。 マトモな市民を育てないと、衆愚政治になるぞ。 もうなっているか…。 |
![]() |