考えたこと2

2024.9.24から、今までhttp:で始まっていたリンクが、https:に変わります。申し訳ありませんが、リンクが見られないときは、httpsに変えてみてください。
CALENDAR
<< May 2011 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>
+SELECTED ENTRIES
+RECENT COMMENTS
+CATEGORIES
+ARCHIVES
+PROFILE
+OTHERS
ギター弾き
ギターという楽器、古代のエジプトが発祥という。

その後、ヨーロッパに伝わり、そこで1800年代にクラシックギターが完成する。
いろんな弦楽器があるが、勝手に分けると、フレットを打つものと、打たないものになる。
前者の代表格がギター、後者はバイオリンだろう。

ギター族にはマンドリンやバラライカ、バンジョー、シタール(ちょっと違うが)などがある。
バイオリン族にはビオラ、チェロ、コントラバス、三味線、二胡などが名を連ねる。

ギター族の特徴は、音感が鈍くても、フレットがあるので弾けるということだろう。
バイオリン族はやはり音感が必要だ。
そういう意味で、ギター族は敷居が低い。
少々音に慣れていなくても、弾くことができる。
ただ、フレットがあるということは、普通に弾くと、半音ずつしか音が変化しないということだ。

しかし、ギター族には、半音階を外れて音を出す工夫がある。
それがチョーキングというもの。
弦を押さえたまま押し上げて(押し下げて)、張力を変え、音の高さを上げるという技だ。
これはピアノやオルガンなどの鍵盤楽器には、ひっくり返ってもまねができない。(シンセサイザーにはできる)

ブルースのやるせないメロディには、半音階ではなく、1/4音階くらいの音が必要だ。
それをギターなら出せる。(もちろん、バイオリン族には簡単に出せるが…)
そんな中から、ギターを選び、弾いているのがギター弾きである。
まあ、そんなめんどくさい理屈はあとづけで、ただ弾きたいから弾くのだろうが…。

ぼくはガットギターから入って、ちょっとクラシックをかじり、それからフォークギター、エレキギターと広げてきた。
所詮、同じギターであり、そんなに変わらない。
このごろの学生は、エレキギターから入るらしい。
押さえるのは楽だし、アンプをつなげばとりあえず音が出る。
フォークギターなら、そうはいかない。

中学のころ、弦が6本あって、指は4本しかない。(親指は指盤の裏側にある)
どうやって、6本一度に押さえるのか?と聞かれたことがある。
最初にぶつかる壁だ。

そんなことを経て、今でも弾いている。

ギターのない人生は考えられない。

| | 考えたこと | 21:46 | comments(0) | trackbacks(0) |
あなたは神を信じますか?
こないだ、道を歩いていたら、外国人が二人話しかけてきた。
20代の男性二人。
なかなか真面目そうないい若者だったので、話をすると、宗教の勧誘だった。

毎週日曜日に教会に来ませんか?ということだ。

いや、ぼくは神道なので、と断ると神道の教えは何ですか?と聞いてくる。

詳しいことはわからないけど、日本の神道はそんなに難しいことは言わない、どこにでも神はいて、それを敬う気持ちがあればいいのだ、と言う。

一神教のキリスト教では、神は一人だけだから、まったく相容れない。

ぼくらは、モルモン教を信じています、と若者は言う。
日曜日に教会に来ませんか?としつこく言うので、面倒くさいからいやだと言うと、一週間に一回いやしの時間が必要です、と言う。

なるほど。
確かに教会に行くと、落ち着くような気もする。
しかし、日曜日の朝起きて、わざわざ教会にいくほどの暇はないので、再度断った。

まあまあ、そう言わずに、また気が変わるかもしれないから‥、と若者は言う。

この二人、本当に自分の利益にまったく関係なく、神を信じているのだろうか。
それとも、一人勧誘したら、いくらかのポイントがついて、それがたまると位が上がるのだろうか。
いずれにせよ、明るく、正しい若者そうに見える。

今の日本のように、豊かな社会では、宗教は必要ないようにみえる。
毎日飢餓で人が亡くなっていったり、紛争でいつ死ぬかわからない、というような社会とは違う。

それでも、自らの信じる宗教を広めようとする若者がいる。
これがビジネスではないとしたら、宗教の力だろう。

日本の神道や仏教にそんな力があるだろうか。
この若者たちが本気になって攻めてきたら、日本の宗教はひとたまりもないような気がする。

そんなことを思った。

| | 考えたこと | 01:31 | comments(0) | trackbacks(0) |