考えたこと2

2024.9.24から、今までhttp:で始まっていたリンクが、https:に変わります。申し訳ありませんが、リンクが見られないときは、httpsに変えてみてください。
CALENDAR
<< September 2008 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
+SELECTED ENTRIES
+RECENT COMMENTS
+CATEGORIES
+ARCHIVES
+PROFILE
+OTHERS
心肺蘇生講習
心肺蘇生法の講習を受けた。

この救急救命のやり方は、アメリカのガイドラインに沿っているようで、それが5年おきに変わるとのこと。
それに沿って、日本のやり方も変わるらしい。

前回受けたときも、今回ここが変わっています…という説明を消防署の人がしていた。

今回はAED(自動体外式除細動器)を使って実習。
よくできた機械である。
ふたを開けて、胸に当てるパッドを出したら、自動音声ガイダンスが始まる。

心臓が停止した場合、1分ごとに救命率が10%減少するとのこと。
脳に障害を残さないためには、心臓が停止してから5分以内にAEDを使うべき…とのこと。

ERなどの救命ドラマなどを見ていると、心停止したらパッドを出し、電気ショックのレベルを設定して、"Clear!"と叫ぶ。
離れて!という意味だ。
それと同時に、患者の周りにいた人たちが一斉に下がり、胸にパッドを当ててスイッチを入れ、ドン!という音が出て身体が跳ね上がる。
すごい電気を流していることがわかる。
ドラマだからかもしれないが、たいがいショックを与えることで、心臓の筋肉のけいれんが止まり(除細動)、またモニターから「ピ・ピ・ピ…」という音が出る。

しかし、今日聞いたら、一般の人が使う緊急用のAEDはそれほど高い電圧ではないので、あくまで心臓マッサージとセットで効果を発揮するとのこと。

ERに置いてあるようなものとは違うのだ。

講師の話を聞いていてなるほどと思ったが、電源をつなぐわけではないので、あくまで充電電池を使う。
だから、ショックも弱いし、1回使うと2分ほどチャージの時間がかかる。
ドラマのように、うまくいかなかったからといって、すぐにレベルを上げてもう一回…というわけにはいかない。

やっぱり、胸の上に手のひらを当て、体重をかけて押さえるというマッサージが重要とのこと。

次の改訂では、マウス・トゥ・マウスの人工呼吸はガイドラインから外れるだろうとのこと。
失敗が多く、それよりも気道確保した上で、ちゃんと心臓マッサージをしなさい、ということらしい。

今日は上半身だけのダミーを使って実習したが、結構力がいるし、シンドイ。

でも、一度経験しておいてよかったと思う。

ドラマと現実は違うのだ。



| | 考えたこと | 23:42 | comments(0) | trackbacks(0) |
長押しボタン
ユニバーサルデザインという言葉がある。

どんな年代の人でも、どんな言葉を話す人でも、すぐに使い方がわかるような製品をデザインするということだ。

たとえば、サインボード。
トイレの男女の別は、文字で書くよりもわかりやすいシンボルにしよう、ということで、赤い色でスカートをはいたシルエットが女性用、青い色でズボンをはいたシルエットが男性用というようなものを使って、誰もが間違わないように…というのはユニバーサルデザインの一つだと思う。

ある敷地内での建物では、右側が必ず男性用のトイレというような設計上のデザインもあるだろう。

別にトイレに限ったことではないのだが…。

でも、必ずしも世の中がユニバーサルデザインになっているかというと、そうでもない。
コストが絡むと、そこが犠牲にされる。

困るのが、ラジカセなどの操作。
今はCD、MD、カセットが合わさったようなものがある。
見たところ、機能の割には押しボタンは少ししかない。
どうやって、操作するかというと、リモコンである。
リモコンには、たくさんのボタンがある。
へたをすると、一つのボタンにいくつもの機能が割り当てられている。
こういうのは、老眼鏡を使っている人には、すごく使いにくい。文字がわからないのだ。
本当は機器のボタンを増やして、リモコンの小さなボタン類に頼らなくても使えるように設計しないといけない。
でも、ボタンやスイッチを増やすとコストが上がる。
だから、リモコンに頼ってしまう。
リモコンにすれば、赤外線で送る信号を書き換えるだけでいいし、コストは安くなるだろう。
親切な製品なら、リモコンも大きめで、よく使う機能のボタンは大きくしてあったり、形や色が変えてあったりする。
安くしようと思うと、同じ大きさのボタンが並び、小さな文字でボタンの機能が書いてあって、どこを押したらどうなるか、字が読めないとわからない。

製品の機能が増えると、ユニバーサルデザインはやりにくくなるということだろう。

携帯電話はそのたぐいの製品。
通話だけでなく、メールやネット接続、音楽を聞いたり、カメラになったり、ファイル整理をしたり…、それを少しのボタンでやる。
液晶も小さいので、表示される文字が小さくなる。

ユニバーサルデザインのために、機能を限定し、文字を大きくしたような携帯電話が出てくるのは仕方ないだろう。
それはそれで、役目を果たしているのだ。

ぼちぼち、そんな電話を持たないといけないかな…と思うが、まだまだ普通の携帯が持ちたいという気持ちもある。

一番困るのが、ボタンの長押しというやつ。

一つのボタンに異なる機能を持たせるときに、2秒以上押したら別の機能が呼び出される。

これは、わからない。
反ユニバーサルデザインだ。

若い頃は、そういう機器を扱うのが得意だったのに、最近はダメになった。

だから、ユニバーサルデザイン賛成だ。

長押しボタンは難しい…。



| | - | 00:38 | comments(4) | trackbacks(0) |