考えたこと2

2024.9.24から、今までhttp:で始まっていたリンクが、https:に変わります。申し訳ありませんが、リンクが見られないときは、httpsに変えてみてください。
CALENDAR
<< April 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
+RECENT COMMENTS
+CATEGORIES
+ARCHIVES
+PROFILE
+OTHERS
長押しボタン
ユニバーサルデザインという言葉がある。

どんな年代の人でも、どんな言葉を話す人でも、すぐに使い方がわかるような製品をデザインするということだ。

たとえば、サインボード。
トイレの男女の別は、文字で書くよりもわかりやすいシンボルにしよう、ということで、赤い色でスカートをはいたシルエットが女性用、青い色でズボンをはいたシルエットが男性用というようなものを使って、誰もが間違わないように…というのはユニバーサルデザインの一つだと思う。

ある敷地内での建物では、右側が必ず男性用のトイレというような設計上のデザインもあるだろう。

別にトイレに限ったことではないのだが…。

でも、必ずしも世の中がユニバーサルデザインになっているかというと、そうでもない。
コストが絡むと、そこが犠牲にされる。

困るのが、ラジカセなどの操作。
今はCD、MD、カセットが合わさったようなものがある。
見たところ、機能の割には押しボタンは少ししかない。
どうやって、操作するかというと、リモコンである。
リモコンには、たくさんのボタンがある。
へたをすると、一つのボタンにいくつもの機能が割り当てられている。
こういうのは、老眼鏡を使っている人には、すごく使いにくい。文字がわからないのだ。
本当は機器のボタンを増やして、リモコンの小さなボタン類に頼らなくても使えるように設計しないといけない。
でも、ボタンやスイッチを増やすとコストが上がる。
だから、リモコンに頼ってしまう。
リモコンにすれば、赤外線で送る信号を書き換えるだけでいいし、コストは安くなるだろう。
親切な製品なら、リモコンも大きめで、よく使う機能のボタンは大きくしてあったり、形や色が変えてあったりする。
安くしようと思うと、同じ大きさのボタンが並び、小さな文字でボタンの機能が書いてあって、どこを押したらどうなるか、字が読めないとわからない。

製品の機能が増えると、ユニバーサルデザインはやりにくくなるということだろう。

携帯電話はそのたぐいの製品。
通話だけでなく、メールやネット接続、音楽を聞いたり、カメラになったり、ファイル整理をしたり…、それを少しのボタンでやる。
液晶も小さいので、表示される文字が小さくなる。

ユニバーサルデザインのために、機能を限定し、文字を大きくしたような携帯電話が出てくるのは仕方ないだろう。
それはそれで、役目を果たしているのだ。

ぼちぼち、そんな電話を持たないといけないかな…と思うが、まだまだ普通の携帯が持ちたいという気持ちもある。

一番困るのが、ボタンの長押しというやつ。

一つのボタンに異なる機能を持たせるときに、2秒以上押したら別の機能が呼び出される。

これは、わからない。
反ユニバーサルデザインだ。

若い頃は、そういう機器を扱うのが得意だったのに、最近はダメになった。

だから、ユニバーサルデザイン賛成だ。

長押しボタンは難しい…。



| | - | 00:38 | comments(4) | trackbacks(0) |

コメント
ユニバーサルデザイン・・そうですね、考え方はいいけど、製品となるとなかなかむつかしい面がありますよね。
でもやっぱり、そのためになんか我慢をしたり、制限を受けている感じじゃなくって、それだからこそ使ってみたくなる、使って楽しくなるようなものにならないと、ユーザーの満足感は中途半端になってしまうかと。。
| SANDASUN | 2008/09/11 6:22 PM |

その通りだと思います。
かっこいいユニバーサルデザインこそ、真のデザインでしょう。

ただ、多機能・コストと操作性・ユニバーサルデザインは相反するのは致し方ないと思います。

中年向け携帯電話のような形ではなく、デザイナーのポリシーで要らない機能を省き、かっこいい携帯電話のデザインをすれば、もっともっと売れると思います。

実際、携帯の機能を100%使っている人など、若い人でもいないだろうし、ましてや中年以上のおじさん・おばさんは通話とメールと少しネットにつながる程度で、いいのです。

だから、今までの携帯と違う形で、機能を絞り、ユニバーサルなデザインができれば、私は買います。

でも、今の年寄り向け携帯というのは、今までの携帯と同じで、ボタンや文字を大きくしているだけでしょう。
なんか、あなたたちは、これ使っておきなさい…という感じがします。

バナナ型でも、手帳型でも、何でもいいから、スタイルから見直してユニバーサルなものができないのでしょうか。

普通の携帯と大きく変えると、それがコストアップの要因になるのでしょうが、本当にいいものができれば、きっと売れると思います。

ただし、デザイナーのポリシーが明確で、機能を落としたのではなく、ユニバーサル化のために、新しい機能を追加して、持つことに喜びを見いだすようなものがいいです。

CMは60代や70代の俳優や柴犬ではなく、40代後半から50代の中年のかっこいい役者で決めてほしいです。

値段は少々高くてもよいと思います。

お、君もそれがもてるようになったか…というような感じのやつがいいですよね!



| suzy | 2008/09/11 8:49 PM |

私も「長押し」は判りにくい
ユニバーサル賛成です!!

今のクルマを買うとき、カーナビで迷ったのですが、ディーラーの営業マンが「タッチパネルが判りやすいし、使いやすいですよ」と推薦してくれました。
確かに走行中でも瞬時に判断できるので、便利な上に安全です

携帯では「i-phone」には少々興味があったのですが、他の理由で鞍替えしませんでした
(高かったし・・・)

auからも「似たようなモデル」が出るそうですね

| Northfield | 2008/09/11 11:26 PM |

たしかに、カーナビはタッチパネルのものと、そうでないものでは、操作性が全く違いますね。

タッチパネルにすると、画面いっぱいに押しボタンが表示できるので、わかりやすいし、すごく楽です。

i-phone、どこかのWebサイトには、販売苦しいと書いてありました。
あれを持っている人の多くが、もう一台携帯を持っているとか…。

アメリカ仕様のまま、日本で出したのは失敗だと思います。
日本では、携帯は通話するものであると同時に、メールするものなんですね。
そこがわからなかったのではないでしょうか。

初期の予想とは外れてしまったようです。
そういえば、何万台突破…などという景気のいいニュースは聞いていません。
i-phone効果で…という記事はありましたが…。

auのは台湾のメーカーみたいですね。
これはWindows Mobileで、パソコンでアウトルックのスケジュールやアドレス帳と同期できるようです。

でも、法人向けだけの販売らしいし、料金体系も高くなるというような記事がありました。
(ちょっと色気があって、調べてしまいました…)

| suzy | 2008/09/11 11:57 PM |

コメントする









この記事のトラックバックURL
http://hdsnght1957kgkt.blog.bai.ne.jp/trackback/233621
トラックバック