![]() |
2008.07.16 Wednesday
ネコはどうしてわがままか
ネコはどうしてわがままか 日高敏隆 新潮文庫
日高敏隆は動物行動学者。 この人の本は面白い。 ドーキンスという人の書いた、「利己的な遺伝子」という本の翻訳者の一人。 以前、「春の数えかた」というエッセイ集も読んだが、この本もそれと同じようなエッセイ集。 第1部は春、夏、秋、冬の生き物風物詩、第2部は「いきもの」もしょせんは人間じゃないの!?という構成。 題名を見て買った。 本当にネコはわがままだと思う。 人間に媚びたりしない。 我関せず…というふうに生きているように見える。 それは、どういうことなのか…というようなことがたくさん書いてある。 「金網製パイプのモグラのトンネル」というエッセイには… 「かつてイギリスに、モグラについてこんな疑問をもった人がいた。「モグラは地面の下で一生懸命、土を掘って歩き、どこかでミミズに出会ったらそれを食べる。そんなことでちゃんと労力に見合っているのだろうか?」というのだ。 いかにも資本主義の生みの親であるイギリス人らしい発想だった。それで、その人はモグラの生活をくわしく調べてみた。」 こんな書き出しである。 モグラのことも面白いが、作者が面白がっているのは、「イギリス人」であるように見える。 動物行動学者は、人間の行動も面白がって見ている。 「スズメのお宿の謎」には… 「スズメはいつも人間の近くにいるような気がするが、じつは人間をたいへん警戒している。人がたえず出入りする家の入り口などには、絶対に巣をつくらない。ツバメはスズメのこの性質の裏をかいて、できるだけ人の出入りの多い家の軒下に巣をかけているのである。鳥たちの世界も、なかなか複雑なのだ。」 なるほど。そういえばそうかもしれない。 「ネコはどうしてわがままか」には… 「ライオン、トラ、そして、ネコなど、世界にネコ族のけものはたくさんいるが、共通しているのは単独性の動物だということである。ネコ族で群れをつくるのはライオンぐらいしかいない。ネコ、つまりイエネコも、本来、単独性の動物である。このことがネコのネコらしさ、ネコとイヌのちがいを生む一番の根源になっている。」 要は、ネコは一匹で単独に暮らしたがっている…らしい。 人間を親とすると、イエネコは子であり、子が泣くと親は飛んでいくが、親が泣いても、子はこない。だから、飼い主が呼んでも、ネコは来ない…ということだ。 動物から昆虫まで、作者の目はあらゆる生き物に注がれる。 楽しい本だった。 |
![]() |