考えたこと2

2024.9.24から、今までhttp:で始まっていたリンクが、https:に変わります。申し訳ありませんが、リンクが見られないときは、httpsに変えてみてください。
CALENDAR
<< April 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
+RECENT COMMENTS
+CATEGORIES
+ARCHIVES
+PROFILE
+OTHERS
体育祭
子供の体育祭を見に行ってきた。

学校は坂の上にある。
いつもは登っていくのが大変なので、タクシーに乗るのだが、今日は運動不足解消のために歩くことにした。

それが失敗だった。
帰ってきたら、ふくらはぎが痛い。

子供は毎日通っているというのに…なさけない。

風呂上がりに、マッサージ用のクリームを塗って、マッサージした。
ちょっとマシになったので、これを書いている。

体育祭というと、体育の先生が色々指導して、マスゲームみたいなのをやったりしたことを覚えている。

ところが、子供の学校ではまったく先生は出てこない。
全て生徒がやる。
指示も、練習も、パンフレットも全部だ。

へー、こんなのもアリか…、と数年前に初めて見て、感心した。

メインイベントが、昼からの総行進というヤツだ。
全校生が6列で歩きながら、枝分かれし、いろんな模様を作る。
このパターンも生徒が考え、練習も生徒が指導するらしい。

エライ。伝統ということか。
先輩がやったことは、自分たちもやる、という事で続くんだろう。

そんなことができる、ということすら考えたこともなかったが、子供らはそれが当たり前だと思って生きていくのか。

教育というのは、こんなことなんだろう。



| | 考えたこと | 00:23 | comments(4) | trackbacks(0) |

コメント
いい学校ですね〜。

娘の通っていた女子高は、中学入学時に校章柄のゆかたを買わされ、
体育祭の午後イチに中高総勢2700名の総踊りです。
生徒が進んでやっている・・・という感じではなかったですね。

たった6回着ただけで(高校からの人は3回)あとは使い道もないから
新入生に譲ればいいのに。

今でもあの行事はつづいているのかなぁ?



| SA | 2006/06/13 10:04 PM |

ふ〜ん。

総勢2700名の総踊りですか…。
それはそれで、すごいですね。

校章の柄のゆかた…ね。

なるほど、あとは使い道なさそうですね。

でも、きっと、その行事は続いていると思いますよ。
学校では、一度始まったことはめったなことでは終わらないと思います。


| suzy | 2006/06/13 11:06 PM |

その学校・・・
たぶん私も通っていたと思われる所ですが
私のときは中高総勢4200名という時代でした。

わけあって現在のことも少し知っておりますが
今も「○○○音頭」は続いております。(○には校名が入ります。)

でも、校章入りのゆかたは強制ではなくて
何でもOK。体操服のまま踊っているやつもいます。

いまは卒業生の方から譲り受けたゆかたを活用しているのは
高校2年生の演技です。
民謡系の踊り(と言ってもソーランやよさこいみたいな元気なの)
の時に校章入りゆかたは活用されているようです。

ちなみに午後イチのプログラムなので美化委員だった私は
毎年昼食後の掃除係りに当たっていたので、みんなが踊って
いるときは火バサミ片手にゴミ集めをしていました。
だからほとんど用意したゆかたは着る事がなかったです。
(姉のお下がりだったのでさほど惜しくもなかったですが・・。)

でも「○○○音頭」の作詞は「サトウ・ハチロー」なんですよ。歴史を感じます。
| m. | 2006/06/17 6:42 AM |

やっぱり、続いているんですね。

○○○音頭の総踊り、一度見てみたいものです。

しかし、サトウ・ハチローとはすごいですね。
ちいさい秋みつけた、のサトウハチローですよね。

さすが、総踊りをやるだけの事はありますね…。


| suzy | 2006/06/18 1:39 AM |

コメントする









この記事のトラックバックURL
http://hdsnght1957kgkt.blog.bai.ne.jp/trackback/233074
トラックバック