![]() |
2024.04.21 Sunday
ぼっち・ざ・ろっく!
バンドを舞台にしたアニメがある。
CATVでやっていた「ぼっち・ざ・ろっく!」12話を見た。 録画してCMを飛ばしたから、そんなに長くない。 この手のものは、高校生のガールズバンドのアニメ「けいおん!」が有名か。 「けいおん!」に触発されて女子高生のバンドが増えたとも聞いた。 「けいおん!」は高校生活が舞台だったが、「ぼっち・ざ・ろっく!」は高校生ではあるが、学校というより、バイト先のライブハウスが舞台で、酒飲みの先輩が出てきたり、そもそも4人のバンドで2人は別の高校の先輩だったりして、ちょっと大人な感じ。 主人公が陰キャというのも面白い。 陰キャというのは陰気なキャラクターのことで、みんなと馴染めない、内気なタイプのことだ。 もともと父親が持っていたギブソンのレスポールを、押入れの中で弾いていた。 うまいのだが、人前で弾くことができなかったのだ。 ぼっち、というのは一人ぼっちの略語。 ボッチ飯、というのは人と一緒に食べることができず、一人でご飯を食べることを言う。 そういう、陰キャなぼっちの高校生が、バンドをやって成長していく、というアニメだった。 とにかく、陰キャのギャグが面白くて、声を出して笑ってしまう場面もあった。 陰キャだから、他のバンドメンバーと絡むと、自分の世界に逃げ込んでしまったり、必要以上に気を使ったり、エキセントリックな行動に出たりする。 そういうところを、うまく描いている。 かわいい格好をすればかわいいのだが、いつもピンクのジャージしか着ない。 美容院に行くのがいやなので、髪の毛は延ばしている。 そういうところが面白い。 サイトによると、13年のアニメの技術進歩の差が大きく、ライブ場面などはモーションキャプチャーを使って描いているらしい。 見ていると、リードギターの指の動きもリアルだった。 そういう進歩は大きい。 ぼくらの時代は貧しかったから、高校生でエレキギターは贅沢だった。 そういう音楽も流行りつつあったが…。 主に、ぼくらが中高のころは、大学生を中心にフォークソングのブームが起きて、みんなギターを持って歩いていた。 アコギだったから、集まればもうバンドができる。 エレキギターで、ドラムを入れて、スタジオでバンド練習ができる、というのは豊かになったからだろう。 確実に豊かになっているのに、充足した思いがない。 相対的貧困率は高くなっている。 でも、そういうことを吹き飛ばすアニメだった。 |
![]() |