![]() |
2023.07.08 Saturday
フランスの暴動
あまり報道されないが、フランスの暴動はすごいことになっているらしい。
前にも紹介したRIKAママの「パリのカフェテラスから」というブログに「度を越えている暴動と信じられないほどの穏やかさが共存しているフランス」というエントリーがあった。 こういう人のブログは生の声だと思って信頼している。 それによると、今回の暴動は、検問拒否で警察官が未成年を射殺した事件に端を発しているのだが、それが全国的に広がっているという。 「当初は警察への抗議行動と思われていたこの暴動は、あっという間にフランス全土に飛び火し、事件の起こったナンテールやパリ近郊だけにはとどまらず、あっという間に、マルセイユ、リヨン、ストラスブール、ニースなどなど被害を受けている場所は数えきれず、ゴミ箱や車を燃やすだけでは飽き足らず、バスやトラムに火をつけ、一般の商店なども、お店を破壊し、商品を略奪し、挙句の果てには火を放つという、地域によっては、コマーシャルセンターをまるまる全焼させてしまったりする残虐的な行為にまで及び、現在は、フランス全土にわたり、バスやトラムは21時以降は運行停止、地域によっては、夜間外出禁止、まさかのロックダウン状態になっています。」 これが市民の見た現状だ。 警官が4万5千人動員されて、特殊部隊なども動員されているという。 RIKAママ自身も、サマーセール目当てで買い物に行って、暴徒が押し寄せて店のシャッターが閉まり、店内に閉じ込められて、店内が大パニックになる、ということにも遭遇したとのこと。 今は厳戒態勢らしい。 この暴動で毎日900人とか1300人の逮捕者が出ているのだが、逮捕者の平均年齢が17歳らしく、12歳〜14歳の少年少女も混じっていて、いつもの暴動とは違う。 SNSが広めた暴動ということだ。 「彼らは、Snapchat(スナップチャット)やTikTokなどの機能を巧に使いこなし、暴動の人集めの呼びかけとして利用するだけでなく、破壊行為、略奪行為などをライブで、また録画動画を公開することで、それを模倣しあい、競いあうという最悪の連鎖になっています。不謹慎ではありますが、日本のネットでのスシロー事件とはケタ違いの狂暴さで、彼らが拡散している動画などを見ると、「殺せ!殺せ!燃やせ!燃やせ!」などと、大声で笑いながら暴れているので、もう言葉もありません。」 Snapchatはあまり聞いたことがないSNSだが、アメリカでは10代でインスタグラムを抜く勢いのツールらしい。 これは投稿した動画が投稿者が指定した時間で消える、というのが特徴。 そのSnapchatにはSnapmapという、自分がどこでこの動画を撮ったかという機能もあって、それでいまどこでどんなことが起こっているかを知らせることができる。 それらを駆使して、若者たちはどこが「ホットスポット」でそこ何が起こっているかを知らせている。 Tiktokも同様にショート動画の拡散に役立っている。 さすがに政府もこの事態に対応しているらしい。 「このSnapchatとTikTokは、多くのメディアなども新しいニュースの映像収集などにも利用しているもので、通常ならば、必ずしも悪用されるばかりではないものの、今回ばかりは、フランス政府もこの運用会社に対して、「危険なコンテンツ」を削除するように呼び掛け、「責任の精神を期待する」と要請を出しています。これらの会社はフランスにとっては外国企業、フランス政府として強制措置をとることはできないものの、今回の事態を重く見たこれらの運営会社は、「フランス当局と連携をとりながら、特別監視部隊を設置し、この種のコンテンツは削除し、適切な措置を講じる」と発表しています。しかし、現在のところは、あまりに対象となるものが多すぎて、一つ一つのコンテンツを公開した者を完全に追跡するのは、非常に困難な事態です。」 「ここ数日では、いくつかの市町村の市長が襲撃を受け、有刺鉄線が張られている市庁舎もあります。市庁舎が襲撃不可能と見たのか?夜中に市長の個人宅に押し入り、家族が怪我を負いながら、家から脱出、その後、家に火をつけられ自宅が全焼するという事件まで起こりました。彼らの怒りは警察だけではなく、社会へ向いているのです。」 どんどんエスカレートしている暴動だが、暴徒の多くはフランスで生まれ、育ち、教育を受けた移民の2世、3世だといわれている。 日ごろから、社会から虐げられているという感情が爆発したのだろう。 これらの若い子供たちが、フランスの格差社会に憤っているということかもしれない。 ただ、暴動は夜なので、昼間のパリは穏やかだという。 「ヴァンドーム広場のルイヴィトンのお店などは、ショーウィンドーにバリケードが張られたりしていましたが、それでさえ、一般の商店がべニア板などで、応急処置で張っているバリアとは違って、妙に洗練されていて、さすがにバリケードすら違うな・・などと妙に感心してしまいます。」 ということらしい。 当初はいろんな憶測が乱れ飛んだりしていたが、今は少し落ち着いたということだ。 それでも、この問題は根が深い。 移民2世、3世に対する差別意識も問題だが、いったん事が始まったら、SNSの連鎖は恐ろしいということだろう。 今回はそれが悪いほうに出たということだと思う。 移民の問題は難しい。 |
![]() |