![]() |
2020.03.06 Friday
グルメサイトのフェイクレビュー
アマゾンのレビューで明らかに日本語のおかしいものがある。
たいがいそういう製品は中国製だったりして、ネットの信頼性の仕組みを作っているのは、ウソのレビューなどを排除する「性善説」に基づいていることを実感した。 そこをいかに担保する仕組みを作るかが、ネットでの発展を考える上で重要だろう。 そんなことを考えていたら、グルメサイトでもフェイクレビューのニュースだ。 日経ビジネスに、飲食業界では来店してもらうために、「食べログ」などのやらせのレビューをやっている、という記事があった。 ネットの影響が大きくなった証拠だ。 「飲食業界では、料理の腕や接客術を磨くことに専念せず、不正を働いてまで客の評判を高めようとする店舗が存在する。客に金銭を支払ってグルメサイトに「料理はどれもおいしかった」「店内の雰囲気がよく、接客が行き届いていました」など、高評価の「レビュー(口コミ)」を書き込ませる、やらせの実態が取材から浮かび上がってきた。」 記事によると、食べ歩きが趣味のブロガーに頻繁に「お願い」のメールが来る、ということだ。 いい評点の記事を書くと、1回の投稿で1万円のお礼と飲食代2名まで無料、という特典があるとのこと。 こういうのを口コミ代行者という人たちがやっている。 実際に食べログのようなグルメサイトの点数が低くなって、予約がピタリと止まったという店もあるようだから驚く。 こうなると、ライバル店が悪意を持って悪いレビューを書く、ということも起こっているんだろうと思う。 こんなサイクルになると、レビューシステムは機能しないどころか、逆に信頼性を落とす。 本来は善意でよくしようと思っていても、ネットの匿名性を利用してそれを悪用する人が出てくるのだ。 最近宴会の予約をよくするが、ぼくはグルメサイトの評点など見ない。 料理ジャンルと場所、店内の写真、メニューあたりを参考にはするが…。 あとは電話をかけて、日と人数を伝えて、予約OKかどうか聞くだけ。 ミシュランの星がどうたらこうたら、というドラマもあったが、そんなの信用しない。 値段を上げるための手段みたいなものだろう。 料理なんて、主観だし、好き嫌いもある。 だれかが3つ星だと言っても、それが本当に美味しいかどうかなど全く保証の限りではない。 レビューの評点でずらっと3.5が並んでいても、自分がオイシイと思うかどうかなどわからない。 味覚など、いい加減なものだとぼくは思う。 とはいえ、グルメサイトのレビューで店を選ぶ人がたくさんいるから、こういうフェイクが流行るのだろう。 サイト運営者の方から言えば、たかが口コミをそんなに重要視するなというのが本音だろう。 ということで、ぼくにはあまり関係はないが、こういうことが世の中で起こっている。 インターネットが生んだ新たなビジネス。 こうなってしまったら、見る人のネットリテラシーが大切なのだろう。 |
![]() |