考えたこと2

2024.9.24から、今までhttp:で始まっていたリンクが、https:に変わります。申し訳ありませんが、リンクが見られないときは、httpsに変えてみてください。
CALENDAR
<< September 2011 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
+SELECTED ENTRIES
+RECENT COMMENTS
+CATEGORIES
+ARCHIVES
+PROFILE
+OTHERS
昭和25年
朝のドラマで昭和25年当時の日本をやっている。

昭和20年が終戦。それから5年後。
ドラマによると、戦争が終わり、不足していた物資も徐々に満ちて、景気がよくなってきて世の中が明るくなってきたころらしい。
ぼくが生まれる7年前は、そんな時代だったのか。

ものごころついた頃というと、生まれてから5年くらいだから、ぼくが覚えている日本は今のテレビの12年後になる。
まだまだ貧しかったと思うが、それでも戦争は跡形もなかった。
神戸だから、空襲があったところだが…。

電話が一般的になったのは小学校の高学年。
それまでは「呼び出し」の家も多かった。
呼び出しというのは、近所の人に電話をかけて、その家の人を呼び出してもらう、という仕組み。
当時は個人情報など問題にならなかったから、頼んで電話番号を公開してもらっていた。

幼稚園の頃はまだラジオの時代。
だから当然、昭和25年もラジオの時代。

ドラマを見ていて、電話機に番号がないのには驚いた。
受話器を取ると、交換につながって、それで番号を言っていたらしい。
さすがにそんな電話機は見たことがない。

たぬきそばが18円と言っていた。

ぼくは覚えていないが、おそらくものごころがついた時には、倍にはなっていたような気がする。
景気がよくなって、物価も上昇したということだろう。

ドラマでは、世の中明るくて、楽しそうだ。
テレビもないし、冷蔵庫もないし、クルマやクーラーもまだない。
それでも、みんなもっと豊かになると信じて生きていっている。

あの頃の人が、今の日本を見たら、羨むだろうか…、まあ羨むと思う。
色々便利になった。

しかし話をずっと聞いていたら、えらい時代だ、とあきれるかもしれない。



| | 考えたこと | 23:20 | comments(0) | trackbacks(0) |