考えたこと2

2024.9.24から、今までhttp:で始まっていたリンクが、https:に変わります。申し訳ありませんが、リンクが見られないときは、httpsに変えてみてください。
CALENDAR
<< January 2007 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>
+SELECTED ENTRIES
+RECENT COMMENTS
+CATEGORIES
+ARCHIVES
+PROFILE
+OTHERS
何が違うのか
70年代、80年代の音楽を聴いていたら、子供が「古い」という。

「中央フリーウェイ」や「地球はメリーゴーラウンド」、「愛と風のように」「水色の雨」「土曜の夜はパラダイス」…など。

昔の曲だとわかって聞いているわけではないのだが、古い感じがする…らしい。

「そんなことないやろ」というと、
「この曲と、エグザイルの曲は全然感じが違うやろ…」とのこと。

なるほど、たしかに違う。

何が違うのか…。

最近の曲は、リズムの音が大きくなった。ドラムスの音が大きい。
低音(ベースやバスドラム)が大きくて、重い感じになっている。
そして、テンポが速いというか…、テンションが高い感じがする。
声の質は高く、キーも高い。歌詞のことばかずが多い。
全体に伴奏と声のバランスが違う。昔の歌は声がハッキリしているが、今ごろの曲は、伴奏の音が大きくなっている。
一つ一つの楽器の音が、ハッキリしている…かな。

そんなこんなで、聞いた瞬間に、「古い」という言葉が出てくるようだ。

ひと言でいうと、今の演歌歌手がむりにJ-POPを歌っているような感じ…ということも言っていた。
なるほどね。何となくわかる。

レコーディングの技術や機械は進んでいるものの、80年代くらいからは音楽を作って録音する方法が、画期的に変わったわけではないと思う。

高いものが安くなったのは事実だ。デジタル化のおかげである。
30年ほど前に、スタジオにこもって録音していたような事が、今や(防音装置などは別にして)数十万円もあればもっと高いクオリティでできるようになっているのだから。

それでも古く感じるというのは、時代の音、はやりすたりがあるのか。

音楽のジャンルでいえば、僕は、70年代以降新しく出てきたものは、ラップしかないように思う。
ニューミュージックがJ-POPになったが、どこが違うのか、よくわからない。

ビートルズ、ビーチボーイズ、スティービー・ワンダー、クインシー・ジョーンズ…もちろん、その前をたどれば、まだ源流があるのだろうが、ラップをのぞけば、彼らと今の音楽はそんなに違うのだろうか…。

でも、今の若い人が聞いて、即座に「古い」というのだから、「音」は変わっているのだろう。
たしかに…。

「たいして変わらへんやん」と思っていたのは間違いだったようだ。

「音楽」はいつも「時代」をあらわしている、ということか。

本当に、決定的に何が違うのか、もうちょっと考えよう。
そのためには、もう少し今の音楽を聴かないと…。


| | 音楽 | 23:08 | comments(2) | trackbacks(0) |