![]() |
2023.02.23 Thursday
エシカル企業
理想中毒で書いたことがある。
先生の影響で、理想に走る学生だ。 「エシカル」な企業に就職したい、という学生がやってきた。 エシカルとは倫理的という意味で、倫理的に正しいことをやっている企業、ということだ。 曰く、フェアトレードをしているとか、差別的な商売をしていないとか…。 最近は多くの企業がSDGsとか、ESGなどを謳っている。 ぶっちゃけて言えば、多くは宣伝のためだろう。 実用的には、持続可能性は必要だが…。 主には投資家と採用のための宣伝だ。 本業で得た利益の一部をそこで使う意味はある。 あくまで、法で許される範囲で自由に活動して、それで儲けるのだ。 それとエシカルとは相容れない場合もあるだろう。 それは企業の責任ではなく、法や制度の問題だ。 先生が研究するのは勝手だが、そればかりを教えてもらってはどうかと思う。 そんなことで世の中は成り立っていないからだ。 あくまで儲かったお金の一部を使う程度。 その証拠に、アメリカではESGに関する提案に反対の株主が倍になったという。 エシカルが悪いということではない。 それを言うなら、法や制度を変えていかないといけないと思うだけだ。 話がそれた。 エシカルな企業の探し方、という質問には、今やどの企業もそういうことを謳っているから、そういう観点で探せばいい、と言った。 でも、あくまでそれが企業の目的ではないし、まずは社員を食わさないといけないのだから、そこも考えてほしいと言うと、その学生は「たしかに、自分が持っていたり、身につけているものも、エシカルな商品かどうかもわからんし…」と話しだした。 理想は大事だが、企業は自分の理想を実現する場ではないからなあ、というとまた「たしかに…」と言った。 以前、CSRにこだわっていた学生は男性だったが、女性はやはりリアリストだ。 とりあえず、エシカルなことを言っている会社なら、入ってから自分の理想に近づけるかもしれないと話して、エントリーしてもらうことになった。 「今まで就活してなかったけど、やる気になってきた」と頼もしい言葉を残して、帰る姿を見送った。 どうなるのか、楽しみだ。 |
![]() |