考えたこと2

2024.9.24から、今までhttp:で始まっていたリンクが、https:に変わります。申し訳ありませんが、リンクが見られないときは、httpsに変えてみてください。
CALENDAR
<< July 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>
+SELECTED ENTRIES
+RECENT COMMENTS
+CATEGORIES
+ARCHIVES
+PROFILE
+OTHERS
WANNEKO Talk
Wanneko Talkというアプリが売れているらしい。
ペットの首に付けたセンサーで、その状態を言葉にしてくれるというものだ。
自分が出かけているときに、ペットの様子を確認できる。

センサーはペットの活動量を測定する。
加速度センサーを使って、動きを確認するらしい。
それをもとに、AIが状況を言葉にする。

もともとあった、自動給餌器などに加えて、新しいコミュニケーションサービスだ。
今のAIには言葉の壁はないから、すぐにいろんな国で売れると思うが…。

LINEを使って、ペットと会話できるらしい。
見守りカメラの代わりだろう。

15歳以下の子供の数よりも、ペットのほうが多いという日本。

ぼくが小学校の頃は、野犬がたくさんいたし、ネコは家から外に出ていく時代。
今とはだいぶ違う。

イヌを家の中で飼うのは珍しかった。
たいがい番犬で、家の外の小屋に繋がれていた。
ネコは家から自由に出て、また帰ってきたり、そのままいなくなったりした。
祖母の家にはイヌもネコもいて、そういう生活だった。

ネコはいつもご飯に鰹節をかけたものを食べていた。
今のようなペット用のフードなどなかったと思う。
今ではイヌ用のサプリメントまである。

お金はかかるが、認知症のリスクが減り、心肺の機能が上がるとのこと。
高齢化社会の影響だ。

参政党ではないが、そのうちペットの権利を訴える政党が出てくるかもしれないぞ。



| hdsnght1957kgkt | 考えたこと | 23:06 | comments(0) | trackbacks(0) |
吹奏楽部の大会
今日は地区の吹奏楽部の大会を見に行った。
ギターの生徒が2人とも中学の吹奏楽部で3年生。
この大会が最後で、あとは卒部の演奏会。

川西市に大きなホールがある。
きれいな市役所とセットで建てたようだ。

入場料が1000円。
ぼくはギターの生徒だけ見るつもりで遅く行って出てきた。

人数は力だ。
当然、上手い下手はあるが、まず人数が少ないところは気の毒だ。
ステージが広く見える。

地元の中学は人数が多く、ステージが狭く見えた。
生徒の一人はパーカッション、もう一人はバリトンサックス。
パーカッションはいろいろな楽器に持ち替えるので、よくわかる。

さすがに、人数が多いと迫力がある。
今の吹奏楽部はうまくなったと思う。
ぼくらの高校時代の吹奏楽部は時々ピーとか、吹きそこないの音が聞こえていたが、さすがにそれはない。
でも、うまいところはダイナミックレンジが広い。

生徒たちは毎日遅くまで練習するのが嫌でぼやいていた。
それでも、本番になると、気合が入ったのだろう。

地区で2位になって、県大会に出場という連絡があった。
最高学年で、最後の大会。

何やかやぼやくのだろうが、もう一度頑張ってもらおう。


| hdsnght1957kgkt | 考えたこと | 00:01 | - | - |