考えたこと2

2024.9.24から、今までhttp:で始まっていたリンクが、https:に変わります。申し訳ありませんが、リンクが見られないときは、httpsに変えてみてください。
CALENDAR
<< January 2023 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>
+SELECTED ENTRIES
+RECENT COMMENTS
+CATEGORIES
+ARCHIVES
+PROFILE
+OTHERS
2023年の音楽
昨日、紅白を見て思った。
音楽を作る人の絶対数が増えた。
今までそんなに簡単に音楽は作れなかった。

コンピューターで打ち込んでドラムパターンを作り、ギターやベースの音を選んで音符を入れ、ボーカルを録音すれば作ることはできたが、やっぱり音楽の基本を知らないとできなかった。
でも、今は音楽ソフトが良くなったり、単体の機器が良くなったりして、もっと楽に作れるようになった。
打ち込み系の人が増えたのはひとえに機器の発達だと思う。

さらに、バンドはYoutubeで音楽講師がレッスンを配信するようになったのが大きいと思う。
専門学校レベルの講師が、手取り足取り教えてくれる。
コロナでオンラインになり、そこから一気にコンテンツが増えた。
ギターもベースもドラムもキーボードも、すぐに習える。
毎月ちょっとお金を払えば、会員用のコンテンツも見られる。
そんなふうにして、スマホ1台あれば、いつでもレッスンが受けられる。

だから、若い人たちが自分たちの音楽を作ることができる。

そして、Youtubeで自分たちが作った音楽を発表することができる。
動画作成も編集も、圧倒的に安くて簡単にできるようになった。
スマホで撮って、編集できる。
パソコンがあれば、なおやりやすい。
昔なら、プロダクションに頼まないといけないようなレベルでも、パソコンを少しいじれば可能になる。
ドラムスだって、電子ドラムなら家でも練習できる。

みんな上手だ。
若い人たちの音楽レベルは確実に上がっている。

いい時代になった。

紅白を見て、自分が知らない世界がたくさんあることがわかった。
ぼくらの若い頃は今より洋楽が多かったが、それはK-popに変わった感じ。

今の音楽シーンはほんとに豊かだ。



| hdsnght1957kgkt | 考えたこと | 22:38 | comments(0) | trackbacks(0) |
大晦日雑感
昨日は恒例の飲み会。
恒例の飲み会も高齢になった。

今年はぼくも65歳になって、みんな前期高齢者。
ぼちぼち、やり残したことを話し合う年齢。

今日は朝から少し掃除をして、昼から梅田にうどんすきをテイクアウトしに行った。
去年より心なしか少ない人出だ。
遠くに行っているのかもしれない。

夜は紅白歌合戦を見た。
知らない歌とミュージシャンばかり。
加山雄三、ユーミン、安全地帯、桑田佳祐あたりは懐かしかった。

ユーミンの卒業写真は声が出るかどうか、ヒヤヒヤした。
安全地帯の玉置浩二の歌はドラムスのメンバーが亡くなったと聞いて、4人並んで歌う姿はよかった。
桑田がChar、佐野元春、世良公則、野口五郎、大友康平と一緒にやった曲もよかった。

若い人たちはみんな上手だったが、ちょっと歌詞が長くて、ついていけない。

今年はウクライナとロシアの戦争が始まった。
70年ほど続いた平和が終わり、新しい冷戦の時代が始まる。
全てのもののサプライチェーンを見直さないといけない。

アジアの戦争も始まるかもしれない。
中国の覇権主義はどうなるのだろう。
次は台湾海峡だろうか。

コロナはもう終わりだが、金を儲けている医療機関が終わりたくないのだろう。

来年からどんどん物の値段が上がり、住みにくい世の中になってくる。

少しでも住みやすくなってほしいものだ。

今年はもう終わり。



| hdsnght1957kgkt | 考えたこと | 00:25 | comments(0) | trackbacks(0) |