考えたこと2

2024.9.24から、今までhttp:で始まっていたリンクが、https:に変わります。申し訳ありませんが、リンクが見られないときは、httpsに変えてみてください。
CALENDAR
<< August 2022 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>
+SELECTED ENTRIES
+RECENT COMMENTS
+CATEGORIES
+ARCHIVES
+PROFILE
+OTHERS
タイパ
コストパフォーマンスのことを「コスパ」という。
コスパがいい、というのは、その製品やサービスの価値が値段に対して高い、ということだ。

こないだ日経の記事で「タイパ」という言葉があった。
これはタイムパフォーマンスのことを表した新語?だ。
「コスパ」のように説明すると、その製品やサービスの価値が時間をいかに節約できるか、というようなことだろう。
コスパのうち、「時間」の性能に特化したということで、それだけ「時間を有効に使える」ことに価値を置いているということになる。

記事はアマゾンが掃除機ロボットの「ルンバ」の会社である、アイロボットを買収したり、日本の@コスメの筆頭株主になったことに対するもの。
「倍速消費という名の欲望」という電子版の記事だ。

7割近い世帯が夫婦共働きで、家事時間の短縮を求めるニーズが高まっている、とのこと。
いろんな企業が「タイパ」市場を目指している。
カレーを作る時間を半分にするフライパンでのカレー作りが増えていたり、調理家電では「自動調理」で時短ができる、というのが売れ筋らしい。

インスタントラーメンを0秒で食べるという、「0秒チキンラーメン」というのも人気だし、若い人たちは食のファスト志向で、「情報学者がストローでレトルトカレーを吸う」スタイルが話題になったりもしたとのこと。
こんなのは、全然知らなかった。

その志向はエンタメ分野にも広がっている。
マーケティング会社の調査によると、映画やドラマの倍速視聴をしたことがある人は20代で半分という。
ぼくにとって、倍速で見てもいい、と思えるような映画は義理で見るようなもの。
これは面白かったから、是非見てほしい、とか言われて、気が進まないながらも見るというようなシチュエーションだ。
実際に若い人たちがどんなふうに使っているのかはわからないが…。

でも、ぼくらの時代以上に「友だち」の価値は高いということだから、そういうニーズは上がっている。
人間関係を大事にするがあまり、見ろと勧められたら、気の進まないものは倍速で見る。

もしも若い人たちが、見たくもない映画やドラマを倍速で見ているとしたら、気の毒なことだ。
自分の好みでないから、途中で見るのをやめたと言えばいい。
でも、昨今はそれを言えないような「空気」もあるらしい。

そのあたりが、日本は物質的には豊かな国だと思うが、精神的には貧しいということなのかもしれない。

もっと若い人たちが豊かにならないと…。



| hdsnght1957kgkt | 考えたこと | 21:03 | comments(0) | trackbacks(0) |