![]() |
2021.04.13 Tuesday
いなくなった新入社員
4月は新入社員のシーズンだが、出社して2時間でいなくなったという新入社員のニュースを見た。
たった2時間でいなくなるのもすごいが、その1時間後に親から辞めるという電話があったとのこと。 これはすごい。 と思ったら、コメント欄に「自分が知っているのは初日の昼休みにいなくなったやつ」とあったので、今どき初日のうちに辞めるというのは珍しくないのかもしれない。 終身雇用が崩れ、年功序列も崩れ、中途市場が立ち上がり、会社を辞めやすくなっているのは事実だが、いくらなんでも2時間は呆れる。 なんで採ったのか、と言われるレベルだろう。 親から電話がかかってきたということだから、親がとにかく何でもいいから行ってみてから決めろ、と言ったのかもしれない。 2時間で何がわかるのかと思うが…。 おそらく本人は最初から辞めるつもりで出社したのだろう。 ぼくは、就職支援の仕事をしているが、やりたい仕事を見つけるよりも、やりたくない仕事に就かないことを勧めている。 やりたい仕事など想像上の産物で、やってみないとわからないからだ。 でも、こんなことはやりたくない、と思うのはまだ想像がつく。 例えば、BtoCの新規顧客開拓の仕事などは、やりたくないだろう。 要するに、ピンポンを押したり、電話でアポを取って、顧客に商品やサービスを勧め、成約に結びつけるという仕事だ。 こういう仕事は普通の新卒にはムリだと思う。 高いインセンティブがあって、どうしてもお金が欲しい、という人でないとつとまらないだろう。 せめて、店舗で待ち受ける形式の販売を目指そう、という。 しかし、2時間でいなくなった会社は、会社側というより辞めた方に問題があったんだろう。 内定をもらえずに病む学生もいるが、内定をもらってブルーになる学生もいる。 きっと内定ブルーで家族もわかっていたのだろう。 でも、会社に行ったらひょっとしたら治るかも、と思って送り出したけど、ダメだったということかもしれない。 キャリアの仕事をしていて、就活を賛美し、仕事をすることは素晴らしいなどという人もいるが、ぼくはそうは思わない。 学生の方が良かったし、仕事をするのは嫌だった。 実際に仕事をしてみて、後悔もあるが、良かったとも思える。 でも、やっぱり学生のうちから仕事はいいことなどと言われてもなあ、と思う。 就活は必要悪なのだろう。 結局仕事はやってみないとわからないのだ。 それでも、2時間でいなくなるとは…。 |
![]() |