考えたこと2

2024.9.24から、今までhttp:で始まっていたリンクが、https:に変わります。申し訳ありませんが、リンクが見られないときは、httpsに変えてみてください。
CALENDAR
<< March 2018 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>
+SELECTED ENTRIES
+RECENT COMMENTS
+CATEGORIES
+ARCHIVES
+PROFILE
+OTHERS
パイの日
今日は3月14日。
フェイスブックを見ていたら、今日はパイの日という記事があった。
なるほど。3.14は円周率のパイの値だ。

前にも書いたことがあるが、ぼくらの小学校6年の時、図書館に図形についての本があって、そこに円周率が1ページ、何百桁か書いてあった。
なぜかぼくのクラスでは、それを覚えるのが流行って、ぼくも覚えた。
エライやつは百桁を超えていたと思うが、ぼくは50桁でやめた。
今でも50桁まで覚えていると思っていたが、今日パイの値を見ていて気づいた。

3.1415926535897932384626433832795028841971までしか思い出せない。
10桁分が記憶からなくなっている。
小学校の6年の時には円周率の意味もわからず、やみくもに覚えたのだが、一部は忘れたということだ。

6939937510という41桁目から50桁目の値は、何となく聞き覚えがあるのだが、はっきりしない。
円周率の50桁は忘れないだろうと思っていたのに、残念。
何度か唱えていると、ああそうやったなあ、という感じはあるのだが…。

と思って、過去の記事を検索してみると、2009年に20桁しか思い出せないと書いてあった。
当時はストレスフルな時期だったから、頭が弱っていたのかもしれない。
今は40桁に増えたのかと、ちょっと安心。

こういう風に老化していくのだろう。
覚えていたことが、思い出せたり、思い出せなくなったりする。
でも、覚えていることは減っていくんだろう。
小学校で覚えたことだから、脳の深いところに記憶されていて、まだ思い出せたりするだけマシだ。

来年のパイの日は何桁覚えているだろうか。

| | 考えたこと | 21:41 | comments(0) | trackbacks(0) |