考えたこと2

2024.9.24から、今までhttp:で始まっていたリンクが、https:に変わります。申し訳ありませんが、リンクが見られないときは、httpsに変えてみてください。
CALENDAR
<< October 2015 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>
+SELECTED ENTRIES
+RECENT COMMENTS
+CATEGORIES
+ARCHIVES
+PROFILE
+OTHERS
コレステロール
コレステロールという言葉、この何十年かで知らない人は珍しくなったと思う。

小林秀雄が講演の中で、「何とかロールというのが高くて、よくないと言われた」というのが、昭和40年代かと思う。
その何とかロールというのがコレステロールのことだ。
まだそんなに一般的ではなかったんだろう。

その後、血液検査の結果で、コレステロールという言葉がよく聞かれるようになった。
ぼくが25歳のころ、コレステロールが高いと言われた。
80年代には、もうかなり一般的になっていたのだろう。

その後、同じコレステロールでも善玉、悪玉がある、というようなことが言われるようになった。
今は悪玉コレステロールが高いと、健康に悪いということになった。

ぼくは親譲りでコレステロールが高い。
そんなに酒も飲まないのに、高い。
なくなった親父も、ほとんど酒が飲めないのに高かった。

脳梗塞をやってから、ずっとコレステロールを抑える薬を飲んでいる。

しかしハワイの研究では、コレステロールが高い人はガンになりにくい、という結果があるらしい。
ガンにならないためには、免疫力が高いことが効果があって、そのためにはナチュラルキラー細胞というのがたくさんある方がいい。
その細胞を作るのに重要なのが、コレステロールということらしい。

要するに、コレステロールが高いと、心筋梗塞になりやすくなるが、ガンにはなりにくいということだ。

人間の身体は複雑だ。
コレステロールだけではないだろう。
いろんなものが絡んでいる。

だから、あんまり気にしないことだと思う。

コレステロールなど、少々高くてもかまわないと思っておこう。




| | 考えたこと | 20:59 | comments(0) | trackbacks(0) |
三度目の仕事
今日から、第三の人生が始まった。

よく言われるのは、第二の人生という言葉。
定年してあとの生活のことだ。
普通なら、60歳〜65歳まで会社に勤め、そして第二の人生を迎える、というのがサラリーマンの定番。

でも、ぼくの第三の人生というのは3回めの仕事ということだ。

1回めが25年、2回めが10年、そして今度が何年あるか…。

できれば、細く長く続けたいと思っている。

もっとも、それが許されれば…の話。

人生には始まりがあって、終りがある。
始まりはわけも分からず、強制的に始めさせられる。
そして、終わりも自分では決められない。

ということは、人間は自分の意志で生きているという錯覚を抱いているということだ。
生き始める時も、死ぬ時も自分の意志は関係ない。
そんな理不尽な人生を生きる。

そう思うと、人生は理不尽なものだ。

いつまで、どんな形で働けるか…。


| | 考えたこと | 00:41 | comments(0) | trackbacks(0) |