![]() |
2015.10.11 Sunday
バンジョーの教則本
中学の頃、バンジョーに憧れた。
家にあったクラシックギターをポロポロと弾きだした頃。 ブルーグラスという音楽も、そのころに出会った。ブルーグラスはアメリカの音楽で、その主役はバンジョーだと思う。 フィドル(バイオリン)やフラットマンドリンもあるが、やっぱりあのバンジョーの音がなければ、ブルーグラスとは言えない。 猫の皮を張った日本の三味線と同じように、牛の皮を張った上に弦がある。 だから、ボディは小さくても音は大きい。 もちろん、今はいろんな素材があるらしい。 有名なフォギーマウンテンブレイクダウンという曲がある。 あれが弾きたくて、テストで頑張っていい点を取った。 それで、当時一番安いバンジョーを買ってもらった。1万数千円だったか…。 結局、難しくて弾くのは諦めてしまったが、まだバンジョーは置いてある。 押し入れのバンジョーのケースを見るたびに、情けない思いになる。 一度ケースを開けてみたいが、開けるのが恐い。 その頃買ったバンジョーの教則本の著者が東理夫という人だった。 名前が珍しく、どう読むのかなとずっと思っていたので、今日の日経の読書欄でその名前を見た時は驚いた。 「アメリカは食べる」というその本の書評には、「作家にしてブルーグラス奏者でもあり、さらにはテネシー州名誉市民でもある著者が、長年かけて全米を踏査し、米国の食にまつわる謎の数々に迫ったのが本書だ。」と書いてある。 ぼくの覚えていた人と同一人物だろう。 あのバンジョーの教則本を買ったのが14歳くらい。 1971年だから、1941年生まれの著者は30歳。十分教則本が書ける。 東理夫は、テネシー州の名誉市民だったのか。 ブルーグラス奏者だったから、アメリカ南部の名誉市民になったのかなと思う。 内容は、アメリカ文化論というような感じ。 「七〇〇頁(ページ)を超える大著ながら、筆致は極めて平易で軽快。著者と一緒に全米各地をドライブしながら、日系カナダ人の両親のもとで育った著者の幼少期の思い出話から、車や音楽、文学、映画、米国史、英語表現の話まで、次々に湧き出る豆知識や逸話に耳を傾けながら、米文化、そして米社会の深淵へと誘われるかのようだ。」 日系カナダ人の元で育ったから、英語が堪能でブルーグラスにもハマったんだろうと思う。 その東理夫も74歳ほどになる。 46年越しの疑問が解決した。 彼の名前は「ひがしみちお」だった。 本は読んでみたいが、3800円という値段がなあ…。 |
![]() |