考えたこと2

2024.9.24から、今までhttp:で始まっていたリンクが、https:に変わります。申し訳ありませんが、リンクが見られないときは、httpsに変えてみてください。
CALENDAR
<< February 2014 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 >>
+SELECTED ENTRIES
+RECENT COMMENTS
+CATEGORIES
+ARCHIVES
+PROFILE
+OTHERS
道徳教育より時代劇
イジメの問題などで文科省は道徳教育に熱心だ。
弱いものイジメはしてはいけないとか、集団で一人をイジメてはいけないとか、そういうことを言いたいのだろう。
しかし、ぼくらはそんなことは道徳教育で習ったのではない。
もちろん、道徳の時間はあったが、それよりも時代劇だった。

ぼくらの子ども時代、時代劇は毎週何本かずつあった。
それに加えて、夕方再放送もあり、時代劇全盛期といってもよかったと思う。
ぼくがよく見ていたのは、「遠山の金さん」「素浪人月影兵庫」「暴れん坊将軍」「大江戸捜査網」「木枯し紋次郎」「必殺仕置人」など。

こういう時代劇を見て、江戸時代の侍の道徳観をすり込まれたと思う。

侍の道徳観とは、

・困ったときでも余裕のあるふりをする
・主君の命令には服従するが、どうしてもおかしいときは直訴する
・飛び道具(ピストル系)は卑怯である
・人助けをしても、素知らぬふりをする
・弱いものイジメをすると、罰が下る
・誰も見ていなくても悪いことはしない(お天道様が見ている)
・悪いことをしたヤツは、いずれやられる

などである。

時代劇を見ていると、自然にそういう見方がすり込まれる。
すり込まれる、というのは、教育されて身につけるのではなく、自然と身につくということだ。
だから、今のような陰湿なイジメなどほとんどなかった。
そういう時代の雰囲気があった。
だれかがイジメられていると、学級会などが開かれて、そういうことをしたらイカン、ということになった。

時代劇の効果は大きいと思う。
その頃の日本人の誰もが週に何回か時代劇を見て、そういう道徳観をすり込まれていたのだ。
これこそが民族の伝統だと思う。

だから、文科省は道徳教育などやめ、時代劇を週に何本かやる、という法律を作ればいいのだ。
これは本当に効果があると思う。

文字通り、すり込まれるのだから。



| | 考えたこと | 23:00 | comments(0) | trackbacks(0) |
意味あること
若い人が仕事をするときに、「意味あることをしたい」という。
しかし、仕事の意味とはなんだろうか。
仕事そのものに意味はあるのだろうか。

きっと、そこに仕事があるということは、それに何らかの意味があるということだ。
意味のない仕事は存在できないだろう。
少なくとも、その仕事が以前から続いているのなら、意味はあるはず。
きっと誰かのためになっているのだろう。
その誰かが、客の場合もあるし、会社の場合もあるし、個人の場合もある。

でも、若い人がいう「意味あること」というのは、もっと違うことを求めているのだと思う。

もっと大きなものだろう。
もっと抽象的なものと言ってもいい。
直接的ではない意味だ。
言っている本人も、なんだか分からないようなもの。

例えば、営業の仕事があったとする。
営業だから、会社のサービスか製品を売り込むということだ。
そこに、意味がほしいという。
単純に言えば、それを必要とは思っていない人に、それが必要だと思わせ、そしてそれを売るという仕事…それに意味をつけたいということになる。
その客からの感謝、というような個別的なものではなく、もっと大きな意義というようなものを求めるのだ。

そんなものがあるはずがない。
そんなものがあると思っているとしたら、大マチガイだ。

もしも意味があるとしたら、その仕事をした本人が自分で考えるしかない。
その仕事をする前から、どんな意味があるかなどわかるはずがない。

仕事の意味は自分で見つけるものだ。
もともとの意味など、どこにもないのだ。

| | 考えたこと | 00:06 | comments(0) | trackbacks(0) |