考えたこと2

2024.9.24から、今までhttp:で始まっていたリンクが、https:に変わります。申し訳ありませんが、リンクが見られないときは、httpsに変えてみてください。
CALENDAR
<< April 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
+RECENT COMMENTS
+CATEGORIES
+ARCHIVES
+PROFILE
+OTHERS
意味あること
若い人が仕事をするときに、「意味あることをしたい」という。
しかし、仕事の意味とはなんだろうか。
仕事そのものに意味はあるのだろうか。

きっと、そこに仕事があるということは、それに何らかの意味があるということだ。
意味のない仕事は存在できないだろう。
少なくとも、その仕事が以前から続いているのなら、意味はあるはず。
きっと誰かのためになっているのだろう。
その誰かが、客の場合もあるし、会社の場合もあるし、個人の場合もある。

でも、若い人がいう「意味あること」というのは、もっと違うことを求めているのだと思う。

もっと大きなものだろう。
もっと抽象的なものと言ってもいい。
直接的ではない意味だ。
言っている本人も、なんだか分からないようなもの。

例えば、営業の仕事があったとする。
営業だから、会社のサービスか製品を売り込むということだ。
そこに、意味がほしいという。
単純に言えば、それを必要とは思っていない人に、それが必要だと思わせ、そしてそれを売るという仕事…それに意味をつけたいということになる。
その客からの感謝、というような個別的なものではなく、もっと大きな意義というようなものを求めるのだ。

そんなものがあるはずがない。
そんなものがあると思っているとしたら、大マチガイだ。

もしも意味があるとしたら、その仕事をした本人が自分で考えるしかない。
その仕事をする前から、どんな意味があるかなどわかるはずがない。

仕事の意味は自分で見つけるものだ。
もともとの意味など、どこにもないのだ。

| | 考えたこと | 00:06 | comments(0) | trackbacks(0) |

コメント
コメントする









この記事のトラックバックURL
http://hdsnght1957kgkt.blog.bai.ne.jp/trackback/235530
トラックバック