考えたこと2

2024.9.24から、今までhttp:で始まっていたリンクが、https:に変わります。申し訳ありませんが、リンクが見られないときは、httpsに変えてみてください。
CALENDAR
<< June 2005 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
+SELECTED ENTRIES
+RECENT COMMENTS
+CATEGORIES
+ARCHIVES
+PROFILE
+OTHERS
休みの日の楽しみ
誰でも朝起きてからの決まった手順というものがあると思う。

僕の場合は、起きる−着替える−新聞を取る−トイレで読む−ひげそり−歯磨き−顔を洗う−髪の毛が立ってたらドライヤーを使う−朝食を食べながらNHKのニュースを見つつ新聞のつづきを読む−時間になると出る という手順。

たまにボケてひげそりと歯磨きの順番を間違えたりするが、ほぼこの手順である。

休みの日の一番の楽しみは、この手順を狂わすことができることだ。
起きて、パジャマのまま紅茶をいれて、パンを焼きながら、先に新聞を読む事ができる!
着替えも、歯磨きも、どうでもいいのだ

新聞も、いつもはとばし読みだが、ゆっくり読む
チラシが入っていれば、それもざっと見る。

ゆっくりパンを食べて、テレビのチャンネルを行ったり来たりする。
面白そうなものがなければ、消す。

もう一度寝ようが、思い立って洗面所に行こうが、どうでもいい。

これが休日の一番の楽しみです。

朝、時間を気にせず、パンを食べたり、新聞を読んだりできることが、幸せとまでは言わないが、ささやかな充足を味わう瞬間といってもいいと思う。

以前は休日の楽しみは、起きずに眠り続ける事だったが、年をとって朝目が覚めてしまうようになったので、楽しみも変わってきた。

しかし、定年したりして、朝差し迫った用事がなくなると、毎日この状態になるのか。
そうなると、この楽しみが楽しみでなくなってしまう。
たまにあるから、楽しみという事だから。

こういう事が、定年の危機なのかもしれない。
ささやかな充足の瞬間は大事ですからね。
| | 考えたこと | 20:38 | comments(0) | trackbacks(0) |
70年代と今
初めてシングル版のレコードを買ったのが中学の2年の時。
当時NHKでやっていたステージ101という音楽番組の中で、シングアウトというグループが歌っていた「涙をこえて」というタイトルだった。
ちょうど1970年だから、僕の音楽生活は70年代の始まりと同時だった。

実際には、中学1年の時に友達からカセットテープを貸してもらい、フォークソングを聴いたのが最初かもしれないが・・・。
ベトナム戦争をテーマにした反戦歌(佐良直美が歌っていた!)とか、岡林信康、高石ともやなどが入っていた。一緒に、トム・ドゥリーとか、グリーン・グリーンなんかも借りたかな。
ちょうどカセットが流行り始めたところだったと思う。

あの頃は、みんな洋楽も邦楽も聞いていた。ABCヤングリクエスト(深夜放送)のハガキでのリクエストでは、洋楽と邦楽が入りまじっていた。
ポール・モーリアの「恋は水色」なんかも好きだった。

森山良子はカレッジポップスのアイドルで、禁じられた恋なんかを歌っていた。ちょうど吉田拓郎がイメージの詩を歌い、広島フォーク村から出てきたところ。これは誰かに借りて聞いたような気がする。

自分で買ったLPレコードは、キャロル・キングのタペストリー、フィフス・ディメンションの2枚組(クリスマスの頃にCBSソニーがボーナスボックスとして出していたもの)、ガロ、かまやつひろしなど。

70年代は、ちょうどマルチトラックのレコーダーが出てきたところで、レコーディングというものが、みんなでせーの、で録るのではなく、まずリズムを録音し、ギターとキーボードを重ねて、最後にメインボーカル・・というようなやり方が一般的になったところだと思う。

・・というような思い出話をするのではなかった。
僕は70年代は音楽の黄金期だったと思っている。
長くなるので、何回かに分けて、それについて書いてみようと思う。

70年代は、音楽はレコード盤だった。CDやMDではなかったし、TSUTAYAのようなレンタル業者もいなかった。
だから、音楽は、なけなしのこづかいをはたいて買うものだった。
当時、30cmのLPレコードが1800円くらい。
1800円といえば、中学生にとっては大金だ。
一月に1枚買えるかどうか・・。買ったら、何度も聞いた。

コピー、ということでは、レコードをカセットに録音したりしたが、当時の技術では明らかにコピーした音はレコードの音とは全く違うものだった。
だから、いい音楽を聴きたい、ということは、レコードを買う、という事だった。それしかなかったし、レコードを持っているということは、ちょっと自慢できる事だったと思う。
好きなミュージシャンの音楽は、レコードを所有する、という形でしか自分のものにできなかった。

レコード盤は、完全なモノである。
きれいなジャケットの中に、半透明の薄い袋に入ったレコードがあり、それを指紋がつかないように取り出して、ターンテーブルの上に置き、レコード針をのせる一瞬の緊張は何ともいえない瞬間だった。
音楽と、モノを所有する、ということがつながっていた。

今や音楽はレンタルショップで借りるCDであったり、さらには、パソコンの中のデーターになってしまい、「所有」するものというより「使う」ものになったような気がする。

それが一体何をもたらしたのか、70年代と今はどう違うのか・・・。
それはモノからデーターへという変化だと思う。


| | 音楽 | 02:18 | comments(0) | trackbacks(0) |