考えたこと2

2024.9.24から、今までhttp:で始まっていたリンクが、https:に変わります。申し訳ありませんが、リンクが見られないときは、httpsに変えてみてください。
CALENDAR
<< April 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
+RECENT COMMENTS
+CATEGORIES
+ARCHIVES
+PROFILE
+OTHERS
AIの文章
こないだ学生がLineのAIにチェックしてもらったというエントリーシートの文章を持ってきた。

400字程度の文章なのだが、とにかく繰り返しが多い。
代名詞で置き換えられるところを、もとの言葉で書いている。

ChatGPTはどんどん賢くなっているというが、あくまで意味をわかって書いているのではなく、確率処理でその単語の次に来ると思われる単語を選んでいる。
そのせいで、エントリーシートなどの個人的な体験を主に書くというような文章は、大の不得意だ。

なんか、同じようなことばっかり書いてるなあ、というと、「私もそう思います」という執筆者の返事。
「ChatGPTに考えてもらったんですけどね〜」と続いた。
なるほど、と納得。
ChatGPTをLineで使えるようにしたもので見てもらったらしい。

150字程度のものを、400字で指定してChatGPTに仕上げてもらったという。
それはさすがに無理だろう。
同じようなことの繰り返しになるのは仕方ない。

ChatGPTはいろんなところに書いてある一般論をまとめるのは得意だが、個人的な経験などは不得意。
不得意というか、エントリーシートに書いて、面接で話そうと思うのなら、その経験を書かないとダメだ。
それを書いたうえで、その内容を膨らますのならまだマシ。
それを書かずに、こういう強みで書いてほしい、という事をすると、全く中身のないものができる。
ちゃんとした質問(プロンプト)を作って頼まないと…、と伝える。

法律や判例のようなものなら得意だが、個人的経験は手が出ない。

よくわからないが、そこが限界のように思える。


| hdsnght1957kgkt | 考えたこと | 20:40 | comments(0) | trackbacks(0) |

コメント
コメントする









この記事のトラックバックURL
http://hdsnght1957kgkt.blog.bai.ne.jp/trackback/244251
トラックバック