考えたこと2

2024.9.24から、今までhttp:で始まっていたリンクが、https:に変わります。申し訳ありませんが、リンクが見られないときは、httpsに変えてみてください。
CALENDAR
<< April 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
+RECENT COMMENTS
+CATEGORIES
+ARCHIVES
+PROFILE
+OTHERS
学術会議は役立たず
何度か書いた話題だが、もう一度書く。
ツイッターに出ていたが、日本学術会議の役割は主に4つある。

・政府・社会に対して日本の科学者の意見を直接提言
・市民社会との対話を通じて科学への理解を深める
・地域社会の学術振興や学協会の機能強化に貢献
・日本を代表するアカデミーとして国際学術交流を推進

これを見るに、日本学術会議は今回の処理水の放出について、果たすべき役割があったのではないか。
世界の国々が認め、IAEAが立ち会っている処理水の放出に関して、風評加害を食い止めるのが「日本の科学者の仕事」ではないのか。
今回の放出に関して、日本学術会議からはなんのコメントもない。
国連が報告書を出したときすら、なんの意見もなかった。

彼らが唯一放射能や原発について最近出しているのは2015年の「高レベル放射性廃棄物の処分に関する政策提言−国民的合意形成に向けた暫定保管」というやつだけだ。

これはこれで必要だったのかもしれないが、放射能の科学をもっと啓蒙して、マスコミや一部のホラ吹きの「専門家」たちの言いたい放題であった時に、科学的な視点でコメントできたのではないか。
それによって、不要な自主避難をもっと少なくすることもできたのではないか。
そうすることが科学を学んだ者の義務だと思う。
本当に役に立たない会議体だ。

今からでも遅くはないから、建設的なコメントを出すべきだと思う。

それもできないのなら、やはり学術会議は役立たずだ。
国の予算など使う必要はない。

解散すべきだ。


| hdsnght1957kgkt | 考えたこと | 19:48 | comments(0) | trackbacks(0) |

コメント
コメントする









この記事のトラックバックURL
http://hdsnght1957kgkt.blog.bai.ne.jp/trackback/243791
トラックバック