考えたこと2

2024.9.24から、今までhttp:で始まっていたリンクが、https:に変わります。申し訳ありませんが、リンクが見られないときは、httpsに変えてみてください。
CALENDAR
<< April 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
+RECENT COMMENTS
+CATEGORIES
+ARCHIVES
+PROFILE
+OTHERS
Google日本語変換
Windows Updateでトラブった。
最初にトラブったのは先週。
いつも通り、再起動時にアップデートを選んで実施。
そうすると、再起動したらブルー画面になり、デバイスがおかしいとか言われた。

何度再起動しても同じことなので、どうしようかと思ったが、最近のアップデートは失敗するとオプション画面が出るので、更新をアンインストールする、を選択した。
ところが、アンインストールできません、という表示。

仕方ないので、スタートアップ修復をトライした。
するとアンインストールした状態にできたので、無事立ち上がった。
何が原因かはわからなかったが、とりあえずOKだ。

ところが昨日またアップデートの指示が出たので、もう一度やってみることにした。
きっと何かアップデートのプログラムに不具合でもあったのだろうと思って、アップデートをしてみた。
するとまた同じ症状。
こうなると、なにかパソコン側に問題があると思わざるを得ない。

ぼくのデスクトップPCはVAIOの一体型。
もとはWindowsの8.5だった。
Windows10に上げて使っていたが、HDDがクラッシュして、SSDに交換している。

もうぼちぼち寿命かなと思っていたが、ふと思いついてアップデートの内容を見てみた。
それは日本語変換の不具合をナントカカントカする、という内容。
ぼくはマイクロソフトのIMEは使わず、Googleの日本語変換を使っていた。
思いついて、それを一度アンインストールして、アップデートしてみたら、嘘のように終了。
無事アップデートされた。

日本語変換でGoogleを使っている人はどれくらいいるのだろうか。

ネットで調べてみても、何もヒットしない。

Googleの日本語変換はバカなところもある代わりに、流行語や固有名詞に強い。
検索語をベースに変換を考えているのだろう。

例えば、元総理の「すがよしひで」と入れると「菅義偉」が一発で出てくる。

その代わり、「きしゃのきしゃ」は「記者の記者」で「貴社の記者」ではない。
どちらを取るか、難しいところだ。

それでも、Google日本語変換を目の敵にしたようなアップデートだった。

おかげで、デスクトップはまだしばらくは現役だ。


| hdsnght1957kgkt | 考えたこと | 23:24 | comments(0) | trackbacks(0) |

コメント
コメントする









この記事のトラックバックURL
http://hdsnght1957kgkt.blog.bai.ne.jp/trackback/240373
トラックバック