![]() |
2020.01.07 Tuesday
15歳のPC使用率
ツイッターにOECDの調査で、15歳時点での自宅・学校でのノートPC使用率が出ていた。
それによると、日本は「学校にノートPCがあり、自分も使う」が調査国の中で最低の12%で、「自宅にノートPCがあり、自分も使う」はドミニカに次いで下から2番目の34%という結果。 ちなみに上位のオーストラリアは学校では75%、自宅は85%くらいが「使う」だ。 15歳というと、日本では中学3年生。 調査対象はアメリカ、イギリス、フランス、オーストラリア、ニュージーランド、韓国、スイス、デンマーク、フィンランド、アメリカ、ブラジル、メキシコ、ドミニカ、モロッコなどの国々。 2009年からの10年で使用率が下がっている唯一の国が日本らしい。 日本人はスマホは持っているが、ノートPCは持っていないということだ。 それにしても、調査対象の中でほぼ最下位というのはびっくりした。 家にWifiがあるのなら、パソコンの方が圧倒的に安い。 ChromeBookなら3万円で買える。 お金の問題ではなく「要らない」と思っているということだ。 たしかに、今の大学生を見ていても、スマホやタブレットは使えるが、PCはあまり得意ではない人が多い。 「キーボードが苦手」ということだ。 だから、事務職は嫌だということにもなっている。 スマホやタブレットはアプリやサービスを使う側の端末。 パソコンはそのアプリを作る側の端末だと思う。 本当に最近の若い人たちを見ていると、スマホで何でもやってしまう。 場面によっては仕方がないが、もったいないと思う。 パソコンの方が画面も広いし、情報量も多い。 慣れると入力は圧倒的にパソコンの方が早い。 それも高齢者ではなく、15歳の若者だ。 ティーンエージャーが、パソコンに触れる機会がない、ということだ。 日本がいかに若い人たちを育てていないか、よくわかる。 今の中学校にどれくらいパソコンがあるんだろうか。 中学の先生は学校でパソコンを使っているのだろうか。 現在の公立学校のコンピューター1台あたりの人数は5.4人だという。 結局パソコンがあっても、使えなかったり、指導する人がいなかったりするのだろう。 ちょうどニュースで「小中学校で「1人1台」パソコン配備 26兆円の新・経済対策」というのがあった。 政府が打ち上げ花火を上げた形だが、これもどうなるのだろうか。 先進国のオーストラリアやアメリカの事例はどうなんだろうか。 今までほったらかしでこんな状態になって、いきなり「1人1台」では、教員が全く追いつかないとも思うが…。 道具があればいい、というものでもない。 カリキュラムや教科書をどうするかというところからだろう。 教育現場でノートPCを使う、ということについて、本気で考えないといけないぞ。 文科省や教育学会に任せていてはいけない。 すでに教育ソフトを作っている会社や、塾などの事例も研究しないと。 本当に遅まきながら…。 |
![]() |