考えたこと2

2024.9.24から、今までhttp:で始まっていたリンクが、https:に変わります。申し訳ありませんが、リンクが見られないときは、httpsに変えてみてください。
CALENDAR
<< April 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
+RECENT COMMENTS
+CATEGORIES
+ARCHIVES
+PROFILE
+OTHERS
ライフ・シフトビジネス
人生100年時代をうたったリンダ・グラットンの「ライフ・シフト」が売れて、それに便乗して「ライフ・シフト」がいろんなところで使われている。
ぼくは読んでいないのだが、長生きする人は人生100年とまでは言わないが、80年から90年というところは考えておいたほうがいいと思う。
そのためには、中高年から準備しておかないといけない。

今までの考えでは、60歳から65歳で定年して、あとは余生を過ごすということだが、人生が長くなるとそういうわけにはいかない。
残された時間が長すぎる。
今の年金制度ができたときは、55歳が受給年齢だったらしい。
麻生さんが言っていたが、その時の平均寿命は43歳。
実際、年金をもらうときには半分以上が死んでいる、という状況だった。

その後、幸いにも日本は人口が増え、高度成長して儲かっている間はよかったが、20年ほど前にそれが終わった。
一方で出生率は下がり、寿命は伸びるという年金制度や医療制度にとってはダブルパンチになった。
その状況がわかっていれば、制度が崩壊しつつあるのは誰でもわかる。
今頃になって騒ぐのは意味がわからない。

おっつけ、マクロ経済スライドは行われるだろうし、年金の受給年齢は繰り下がるだろうし、マイナンバーを用いて収入や資産に対応して受給額は減るだろう。
もちろん、その分だけ生活保護は手厚くしないといけない。
そこは政治の問題だ。

それでも将来の高齢者は自衛しないといけない。
なるべく長く働くことは必要だろう。
収入は低くてもいいのだ。
そのために、キャリアのことも考えて、新たに何かを習ったり、今までのことを棚卸ししたりするのが、ライフ・シフト関係のビジネスだと思う。

今朝の日経に、多摩大学大学院研究科に「ライフシフト大学」という大学を作るという記事が出ていた。
ところが多摩大学大学院で検索しても出てこない。
おそらく、先生が先走ったのだろう。

日経の記事によると、

「年齢に応じて昇給する年功型賃金や終身雇用といった日本式雇用の枠組みが崩れつつあるなか、中高年のキャリアの再設計を促す専門校が10月、開校する。経営学修士号(MBA)の短期講座の提供や転職先とのマッチングもする。人生100年時代で高齢まで働く人が増えていくなか、中高年の能力開発や特性を生かした転職の必要性が高まっている。

多摩大学大学院研究科長の徳岡晃一郎教授が設けたのは、ライフシフト大学(東京・港)だ。オンラインのビジネススキル講座などのほか多摩大院でのMBA単科講座や中小・スタートアップ企業でのインターンシップの機会を提供する。希望者には転職先のマッチングもする。半年の講座で学費は70万円ほど。」

ということだ。

なぜ「ライフ・シフト」にしないのかと思ったら、もうすでに「ライフ・シフト大学」は存在する。
徳島大学病院が「人生100年ライフ・シフト大学」というのを作っている。

こちらは、「徳島大学病院は,人生100年ライフ・シフト大学(LIFU:Life Shift University)を開講し,医療の基礎や地域社会を学ぶことで,健康に100年ライフをエンジョイし,社会に貢献できる人材を育成します。」ということだ。

調べたら、もうあったので、「ライフ・シフト」を「ライフシフト」にしたのだろう。
大学院も定員を満たすために大変だ。
聞いたことがない大学だから、きっと困っているのだろう。

以前、シニア・インターンという映画があった。
ロバート・デ・ニーロが渋い高齢のインターンを演じ、若い女性社長を助けるというもの。
アメリカの、シニア・インターンという制度がよくわかった。
実際、伝統的なビジネスを知っているベテランが、スタートアップ企業を助ける場面は多いと思う。

今回の「ライフ・シフト大学」にもそういう制度が入っているが、これはいい考えだ。

そこだけ、もっと人材関係の会社が仲介すればいいと思う。




| | 考えたこと | 23:10 | comments(0) | trackbacks(0) |

コメント
コメントする









この記事のトラックバックURL
http://hdsnght1957kgkt.blog.bai.ne.jp/trackback/237638
トラックバック