考えたこと2

2024.9.24から、今までhttp:で始まっていたリンクが、https:に変わります。申し訳ありませんが、リンクが見られないときは、httpsに変えてみてください。
CALENDAR
<< April 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
+RECENT COMMENTS
+CATEGORIES
+ARCHIVES
+PROFILE
+OTHERS
スマホネイティブ
今の10代はパソコンをあまり使わないらしい。
使わないというより、使う必要がないというべきか。
何でもスマートフォンのアプリでできてしまうからだ。

いつでも、どこでも、何でもできる、というのはネットワークと端末の技術でできるようにはなったが、どうなんだろうか。
あの小さな画面で、画面を触る入力で、検索もできるし、書こうと思えばレポートを書くこともできる。
でも、あの小ささが、やっぱり制約になる。
ある程度の大きさと、入力のしやすさは必要になると思う。
だから、仕事ではスマホはムリだろう。
いくら技術が進歩しても、物理的な大きさはどうしようもない。
人間のサイズが小さくなれば別だが…。

ジャストシステムの調査によると15〜19歳のスマホ利用者がパソコンに接する時間は調査によると88分。
メインはスマホになっている。
20歳から上の全ての世代が150分程度あるにもかかわらず、だ。
確実にパソコン離れが起こっている。

今の大学生は携帯・スマホ世代なので、レポートもキーボードで打つより携帯・スマホで打ったほうが早いという人がいる。
中には卒論もそれで打つというひともいるらしい。

こないだ書いたが、アメリカでもそれが問題になって、キーボードがついたものを学校から与えるという事になったのだろう。
やっぱり物理的な大きさとか、実際の入力とかを考えると、ノートパソコンくらいの大きさは必要だと思う。

だから、どこかでパソコンを触る習慣をつけないといけないと思う。
キーボードがベストとは言わないが、現状ではやっぱりキーボードを使わざるを得ない。

これからの会社は、自社のアプリケーションなどが減り、どんどん汎用のアプリケーションをWebから使うようになると思う。
クラウドデーターというようなものもそれを助けるだろう。
そうなると、使い方はそんなに難しくない。
だれでもが使えるようなソフトになるはずだ。
だから、そんな難しいパソコンの使い方などは必要ない。
あるとしても、仕事を始めてから覚えたらいい。

とにかく、キーボードに慣れることが第一だ。
そして、ネットワークの仕組みを知っておくこと。
その2つくらいが社会にでる前に最低限必要になるだろう。

スマホの時代は来ているが、それでもパソコン(キーボード)はなくならないと思う。

| | 考えたこと | 22:50 | comments(0) | trackbacks(0) |

コメント
コメントする









この記事のトラックバックURL
http://hdsnght1957kgkt.blog.bai.ne.jp/trackback/237417
トラックバック