考えたこと2

2024.9.24から、今までhttp:で始まっていたリンクが、https:に変わります。申し訳ありませんが、リンクが見られないときは、httpsに変えてみてください。
CALENDAR
<< April 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
+RECENT COMMENTS
+CATEGORIES
+ARCHIVES
+PROFILE
+OTHERS
どう死ぬか
ぼちぼち、自分の死に方を考えておきたいと思う。

いつ、どこで死ぬかということについては、何も考えなければ、統計に従うことになる。
ということは、今なら80%の確率で病院で死ぬということだ。
そういえば、ぼくが小学校1年の時に亡くなった祖父は自宅だったが、叔母、祖母、父はみんな病院だった。

オランダやスウェーデンは、自宅あるいは介護施設等での死が多いらしい。
病院では死ねないのだろう。
病院は病気を治療するところであって、死は病気ではないからだ。

2025年には団塊の世代が75歳以上になる。
そうなると、病院で死ぬということは難しくなるだろう。
そんなにベッドがない。

この頃になると、病院で死ぬ人の比率が半分以下になるかもしれない。
医療費のことを考えても、治療型の病院でズルズルと長居して死を迎えるというのはもったいない。
だから、平均寿命で死ぬとすると、自宅か施設で死ぬという可能性が高いだろう。
ぼくは施設で死ぬのがいいかと思う。

問題は死に方だ。
どうせなら安らかに死にたいものだ。
しかし、安らかというのも難しい。
まず、ボケてしまったら、安らかもクソもない、と思う。
ボケずに死にたいとは思うが、でもこればっかりはどうしようもない。
運命みたいなものだ。
ボケていくのを止めようとしても、本人がボケているからわからないからだ。
でも、ボケる前の自分はそう思っていても、ボケた後の自分はどう思うかわからない。

手先を使っていたらボケないとか、本を読んでいたらボケないとか、外に出て人と話をしていたらボケないとか、いろんなことが言われているが、どれも決定打ではない。
もしボケが必然であるのなら、ボケる前に死にたいとは思う。

でも、ボケる前に死にたいとなると、老衰ではダメなような気がする。
ぼくの場合は長年続いた生活習慣があまりよくないから、そのへんが原因で死ぬのが必然かな。
脳梗塞もやったし、高脂血症はずっと言われているし…。
データーからいくと、血管が詰まるんだろう。
でも、血管系の病気は、脳か、心臓かの違いはあるが、突然来るから、死ぬ前にゆっくり出来ない。
突然症状が来て、死んでしまえばそれでいいが、後遺症を残して治るというのがイヤだ。
やっぱり生きている間は元気でいたい。
脳梗塞の後、言葉が出なくなっただけでもだいぶこたえたからなあ。

医療費をあまり使わないで、回りに迷惑もかけず、いつの間にかいなくなったなあ、というような死に方があらまほしい。
そのためには適度に運動して、食べ過ぎず、飲み過ぎず、健康でいないといけないんだろう。

しかし、どう死ぬかという話、結局最後は健康に気をつけるという事になってつまらない。

なんかもっと豪快な人生を考えていたはずなんだけどなあ…。


| | 考えたこと | 23:28 | comments(0) | trackbacks(0) |

コメント
コメントする









この記事のトラックバックURL
http://hdsnght1957kgkt.blog.bai.ne.jp/trackback/237386
トラックバック