![]() |
2018.11.25 Sunday
テレビ離れ
最近、家でテレビとネットとどっちをたくさん見るか?という質問を大学生にした。
すると、全員がネットだという。 十名ほどの学生。 エライものだ。 本当にテレビ離れが進んでいるのだ。 たしかに、流行語大賞の候補になったTIKTOKの話をして、どうしてあそこに出てくる女の子はみんな目が大きいのか?と聞くと、すごい反応があった。 テレビの世界では、TIKTOKなど出てこない。ネットの世界だ。 あれはフィルターを使って目を大きくしている、という。 みんな猫みたいな顔になっている。 動画でもそんなフィルターが使えるとは知らなかった。 まあ、15秒ならしょうもないと思ってもすぐ終わるからいいとか、バックで流れる歌はみんな早送りだとか、そういう話題にはけっこう食いついてくる。 今度はヴァーチャル・ユーチューバーの話でもしてみようと思う。 それにしても、全員がネットに手を上げたのには驚いた。 だいたい、質問しても全員が手を上げることはほとんどない。めんどくさいからだ。 それなのに、珍しく全員が挙手をした。 これはよほど確信があるということだ。 どっちかな、と思っていたら手は上がらない。 そういえば、ジャニーズ事務所がついにネットに進出したというニュースがあった。 実際には3月からYoutubeでジャニーズチャンネルというのをやっているのだが、いまいち評判が良くないらしい。 テレビに頼ってきたのが裏目に出て、ネット好きの中高生にはジャニーズは存在しないのかもしれない。 元SMAPでジャニーズをやめた3人がネットを中心に活動を始め、それなりの存在感を持っていたり、K-Popの人たちがネット上でも人気があり、ジャニーズのタレントを食い始めたとか、いろんな事情が重なって、ネット戦略を変更したのだろう。 SixTONES(ストーンズ)というグループをネットで売り出すという戦略を始めたらしい。 あのジャニーズ事務所ですら、若いファンを獲得しようとすると、テレビや雑誌ではもう無理ということだ。 たしかに、テレビはほとんど年寄りのために放送している。 毎日放送の「ちちんぷいぷい」という昼間の番組などひどいものだ。 テレビというメディアをおばちゃんたちの井戸端会議の場所にしてしまった。 年をとって、井戸端会議ができなくなった年寄りたちをターゲットにしているのだろう。 それで生きていけるのならいいが、もう終わりは近づいている。 テレビはなくならないだろうが、どういう形になっていくのか、想像がつかない。 |
![]() |