考えたこと2

2024.9.24から、今までhttp:で始まっていたリンクが、https:に変わります。申し訳ありませんが、リンクが見られないときは、httpsに変えてみてください。
CALENDAR
<< April 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
+RECENT COMMENTS
+CATEGORIES
+ARCHIVES
+PROFILE
+OTHERS
カリフォルニアの青い空
アルバート・ハモンドのヒット曲。
日本では一発屋という感じ。
この曲がBSのSong to soulという番組で取り上げられた。

アルバート・ハモンドは60年代にスペインやイギリスでヒット曲を飛ばし、70年代にアメリカに250ポンドを持ってやってきたが、2年間鳴かず飛ばずだったらしい。
そこで、オーディションを受けて、最後に歌った曲がこれだ。
プロデューサーに気に入られ、超一流のセッション・ミュージシャンをバックにレコーディング。
ラリー・カールトンもギタリストとして参加した。
当時は、スタジオミュージシャンで、呼ばれて参加したとのこと。

ぼくらが高校時代の曲。
まだまだアメリカのポップスが日本でも存在感があった頃。

歌詞はサビのところだけ、よく覚えている。
Seems it never rains in California‥のところは印象的だ。
この曲で、Californiaをキャラフォーニアと発音することを覚えた。
明るいトーンで、そういう歌詞かと思ったが、夢を求めてカリフォルニアにやってきた男のことを歌った歌。
夢はまだ実現しないのだ。
ほろ苦い感じの歌詞。

この曲は一世を風靡して、ぼくは「カリフォルニアには雨は降らない」ということを知った。

会社に入って、カリフォルニアにはレイングルーブという道路に刻まれた溝があることを知った。
その上を走ると、車がふらつくという現象出るという。
カリフォルニアでは雨がめったにふらないから、たまに降ると路面にたまった油が浮いて滑るので、この溝が作られたということだ。

だから、当時レイングルーブという言葉を聞くたびに、ぼくの頭の中で「カリフォルニアの青い空」が鳴った。
そういう意味で、印象的な曲。

その後、落葉のコンチェルト(For the peace of all Mankind)というのが、ちょっと流行った。
この曲は日本だけでシングルカットされたらしい。
なんで「人類の平和のために」の邦題が「落葉のコンチェルト」なのかは不明。
当時は万事そんな感じだった。
リスナーは歌詞の意味などわからない。
邦題はフィーリングで付けていたのだろう。

番組で久しぶりに、「カリフォルニアの青い空」を聞いた。
ラリー・カールトンが、「この曲でギターを弾いたことを孫にも自慢できる」と言っていたが、それくらい今でも歌われているのだろう。

この曲をリアルタイムで知っている世代に生まれてよかったと思う。


| | 考えたこと | 20:56 | comments(0) | trackbacks(0) |

コメント
コメントする









この記事のトラックバックURL
http://hdsnght1957kgkt.blog.bai.ne.jp/trackback/236990
トラックバック