考えたこと2

2024.9.24から、今までhttp:で始まっていたリンクが、https:に変わります。申し訳ありませんが、リンクが見られないときは、httpsに変えてみてください。
CALENDAR
<< April 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
+RECENT COMMENTS
+CATEGORIES
+ARCHIVES
+PROFILE
+OTHERS
ビジネス略語
ビジネスの第一線から退いて13年。
だいぶその世界も変わったのだろうと思う。

「新卒2年目が今更聞けない「ビジネス略語」8選」という記事があった。
そこで取り上げられているのが、これらの略語。

5S、ERP、KPI、3M、KY、QC、ISO、MoM・YoYというもの。
さすがにわからないものが増えた。

5Sは古い。ぼくが入社してしばらくして聞いた。
最初は3Sだったが、そこから4Sになって、5Sになった。
一番初めは整理整頓と言っていたんだと思う。
それに清掃が加わって3S、清潔が加わって4S、さらに躾が加わって5Sだ。
メーカーで工場に関係していたら、知っていると思う。

ERPは何の略かはわからないが、管理会計などのシステムのことだと思っていた。
Enterprise Resources Planningの略らしい。
元は経営資源の有効活用というような意味だったらしいが、それをするための基幹系情報システムのこともいうと書いてあった。
どちらかというと、そういうシステムのことをERPと呼んでいたなあ。

KPIは初めて聞いた。
「Key Performance Indicator」のことらしい。
日本語で言うと、「重要業績評価指標」。読んで字のごとく、重要なプロセスをおこなっているか、チェックする指標のこと。
こんな言葉もできたのか。
でも、この言葉は売上などの最終目標と勘違いして使っている人が多いという。
そうではなくて、売上を達成するための行動などの指標とのこと。最近の言葉らしい。

3Mというと、ポストイットの会社という感じだが、それとは違う。
「ヒト(Man)・モノ(Material)・カネ(Money)」であったり、「ヒト(Man)・機械や設備(Machine)、材料(Material)」と生産の基本要素を指していることもあるし、「ムリ・ムダ・ムラ」の3つの頭文字をとって3Mとする場合もあるとのこと。
ムリ・ムダ・ムラはよく聞いた。これならわかるのだが…。

KYは有名な「空気を読まない」ではない。
危険予知のことらしい。
危険予知ならよく聞いた。事故が起こらないように、危険予知しましょうというような具合。
これも略されているのか…。

QCは有名だ。
メーカーの人間なら誰でも知っている。
Quality Controlのこと。品質改善活動などの意味だろう。

ISOも知っている。
International Organization for Standardizationの頭文字。国際標準化機構のことだ。
モノの品質だけでなく、手順とか体制の品質も保証しようということでISO9001などのものが制定されている。
これを取るのは苦労するのだ。

MoM・YoYは初めて聞いた。
営業や経理の人は知っているのかもしれない。
MoMはMonth over Month、YoYはYear over Yearのこと。
要は前月比、前年比のことだ。

十数年離れて、だいたいわかるのが半分ちょっと。
まあ、そんなものかもしれない。

アルファベットの略語はややこしい。
でもまだ「5S」が生きているのには驚いた。
整理・整頓・清掃・清潔・躾。
これは死ぬまで忘れないだろうなあ。

| | 考えたこと | 23:55 | comments(0) | trackbacks(0) |

コメント
コメントする









この記事のトラックバックURL
http://hdsnght1957kgkt.blog.bai.ne.jp/trackback/236718
トラックバック