![]() |
2017.04.08 Saturday
新入社員への注意記事
駅には黒いスーツがたくさんいて、4月から新入社員が働いている。
それを意識して東洋経済のページに「新入社員の「さすがに非常識すぎる」行動7選」という記事が出た。 最近の新入社員がやらかしてしまいがちな事を挙げた記事らしい。 7つを列挙すると、 NG行動1 研修中に寝たり、お菓子をつまんだりしない NG行動2 休憩中に大声ではしゃがない NG行動3 タメ口をきかない NG行動4 仕事中、私物のスマホをチェックしない NG行動5 会計している様子を後ろでジロジロ見ない NG行動6 会社支給の携帯やパソコンをなくさない NG行動7 親に欠勤の電話をさせない ということだ。 ほとんどは、今さらこんなこと言われなくても、ということだと思う。 研修中は入れ代わり立ち代わり、講師が出てきて話す。 なかには眠くなるような話をする人もいるだろう。 ぼくも新入社員研修の講師をやったことがある。 できるだけ、眠くならないような面白い話をしようと思うのだが、どうしてもやっていることの網羅的な紹介になったりして、面白く話せなかった。 眠る人には気の毒だとは思ったが、まだ船を漕いでいて覚める人はマシだ。 中には突っ伏して完全に寝ている人もいる。 そういうときは、ブレイクを挟まざるをを得ない。 居眠りをして、必死で目を覚まそうとしているのは逆に微笑ましいのだが…。 休憩になっても、十数年前は大声で騒ぐような人はいなかった。 タメ口など考えられない。 本当だろうか…。 仕事中にスマホのチェックをする、というのは最近はあるかもしれない。 中毒のようになっている人もいる。 これは要注意だろう。 新入社員の頃は、奢ってもらうことも多いのだが、その時に先輩が会計しているときに後ろでジロジロ見るというのもダメらしい。 ぼくはあまりジロジロ見た記憶はないのだが、そういうことをするのは失礼、ということだ。 これは知らなかった。 会社支給のモノをなくさないのは当然。 でも、最近はノートPCやタブレットを支給される場合もあるので、要注意だろう。 こういうのは最近の世相だなあ。 昔は支給されるものと言ったら、社員章くらいだった。 親に欠勤の電話をさせない、というのもびっくりする。 そんな人はいるんだろうか。 記事によると、実際にそういう電話があったという人がいるとのこと。 親の方も問題があるなあ。 この季節になると、昔読んだ社会人心得入門という本を思い出す。 ぼくが社会人になる時に読んだ本ではないが、2008年にも一度ここに書いた。 何気なく買った本だが、いいことが書いてあった。 当時のサントリーの宣伝で、4月の新入社員の入社の時期には、新聞に文章を載せていた。 いい時代だったと思う。 高度成長の時代。 ぼくらが新入社員の頃も、先輩の社員の人たちはいろいろ文句があったんだろう。 ギリシアの洞窟の象形文字にも、「近頃の若い者は…」と書かれていたらしい。 歴史はあの時代から、繰り返している。 今の新入社員も40年ほど経ったら、きっとそういうことを言うようになる。 その頃の新入社員はどんなだろうか…。 |
![]() |