![]() |
2015.10.18 Sunday
パソコンが使えない
毎日新聞の記事によると、若い人でパソコンが使えない人が増えているという。
就労支援のNPOの人が言っている。 教えているのはエクセルの基礎。 キーボードに慣れていないから、大変らしい。 内閣府の今年2月の調査結果によると、高校生でスマホを利用している率が89%だが、ノートPCは30%、デスクトップPCは16%とのこと。 欧米に比べても、日本のPC利用率は低いという。 スマホを使うから、PCを使えないというだけではない。 記事によると、 「経済協力開発機構(OECD)が今年9月に発表した15歳対象の調査では、欧米では家庭の経済状況と子どもの家庭でのパソコン利用率は差がないところが多いが、日本は経済的に豊かでない家庭では、利用率が下がっている。 学校でのパソコン利用率も調査42カ国のうち、下から2番目。こうした点から、家庭でも学校でもなかなかパソコンを利用できない層がいることが浮き彫りになっている。」 ということらしい。 これから就職してどんな仕事をするにしても、パソコンは避けて通れない。 いろんなサービスはスマホでできるようになるかもしれないが、企業ではやはりパソコンだ。 高齢者の求人票を見たって、たいがいの仕事で「簡単なパソコン操作」と書いてある。 パソコンを避けようとすると、清掃とか警備とかになると思う。 パソコンはもう高級品ではない。 値段もかなり安くなっている。 ネットを使うだけなら、2〜3万円あれば買える。 ネットの使用料も月々数千円だ。 日本のパソコンリテラシーは欧米に比べてホントに低いと思う。 アメリカ人は便利ならとにかく使おうとする。 そういう国民性なのだろう。 だから、経済的に苦しいからといってパソコンを持たないという選択肢はない。 仕事でも当たり前にパソコンを使うのだろう。 仕事や子供の勉強にパソコンが必要だという認識がある。 一方、日本の家庭も学校も、パソコンを軽視している。 一応、小学校でパソコンを触る授業があり、中高では情報の授業がある。 高校の情報の教科書を見ると、かなり高度な知識までやっている。 でも、教える先生がいないところが多い。 先生が、パソコンなど使えなくてもいいと思っているのだろう。 就職できない博士が2万人弱いるのだから、そういう人たちを情報の先生にすればいいと思う。 アルバイトでもいい。 日本中で一斉にやればいいのだ。 今のスマホにはテザリングという機能がある。 パソコンをスマホ経由でネットにつなぐ機能だ。 だから、パソコンさえあれば、スマホでネットに接続できる。 ネット上のグーグルドキュメントに表計算も、ワープロも、プレゼンもある。 メールもあるし、一通りのことはできる。 3万円もあれば、クロームブックは買える。 本気で始めないと、将来困るのは子供たちだぞ。 |
![]() |