考えたこと2

2024.9.24から、今までhttp:で始まっていたリンクが、https:に変わります。申し訳ありませんが、リンクが見られないときは、httpsに変えてみてください。
CALENDAR
<< April 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
+RECENT COMMENTS
+CATEGORIES
+ARCHIVES
+PROFILE
+OTHERS
高校野球
夏の甲子園が始まって、100回目の大会ということでテレビ中継の前に特別番組があったりして、開催側は盛り上げようとしている。

盛り上げないとシンドイ事情も垣間見える。

温暖化でこれだけ暑くなって、やる方も見る方も大変だ。
特にピッチャーの投げすぎが問題になる。
大リーグに行って活躍しているダルビッシュや田中を見ても、若い頃からの投げすぎがたたって故障をしてしまう。
小学校、中学校から投げてきた肩は、いくら気を遣ってもシンドイのだろう。

「真夏のマウンド」というアメリカのリトルリーグを描いた小説を読んだが、アメリカではリーグのルールで、1人のピッチャーは3回しか投げられない。
ピッチャーの肩を守るためだ。

日本の場合、高校になっても、地方予選を連日連投、甲子園に出ても連投を余儀なくされる。
ピッチャーは大変だ。

それに、勝つことを重視して、高校の指導者が職業化してきたのも、あるだろう。
指導者は雇ってもらうためには勝たないといけない。
甲子園の常連校が減って、新しい名前が増えている。
ナントカ大学付属高校というような名前も多い。
学校の宣伝のために、スポーツを使うのは学校法人の手段のひとつ。
野球、サッカー、大学駅伝など、テレビ中継されるスポーツは対象になる。

野球留学が事実上解禁されて、リトルリーグが盛んな関西から多くの選手が出ていっている。
学校法人が野球を強化しようとすると、入試でスポーツ推薦のコースを作り、雨天でも練習できるような練習場を作り、寮を完備し、有力なリトルリーグのブローカーとつながり、監督を雇えば一丁上がり、ということだろう。
それで、3〜4年すれば強くなる。
要はカネさえあれば、強く出来るのだ。(それは何でもそうだが…)

選手にしても、そういう形で甲子園に出られれば、将来のプロや野球での大学進学も可能になってくる。
寮費はいるが、親もそれを夢見て投資をするのだろう。

それらと、いくら投げてもルール違反ではないという状況が、ピッチャーを酷使させる。

この状態を何とかするには、球数制限や投球回数制限しかないだろう。
それを高校でするのか、リトルリーグもするのか、それは決めてもらえばいい。

大会の日程を一日伸ばして、休息日を入れるというような付け焼き刃では直らないと思う。

せっかく才能がありながら、それを若くして潰してしまうのは、とても「教育」の名に値しない。

「高校」野球なんだから。





| | 考えたこと | 22:49 | comments(0) | trackbacks(0) |

コメント
コメントする









この記事のトラックバックURL
http://hdsnght1957kgkt.blog.bai.ne.jp/trackback/235875
トラックバック