考えたこと2

2024.9.24から、今までhttp:で始まっていたリンクが、https:に変わります。申し訳ありませんが、リンクが見られないときは、httpsに変えてみてください。
CALENDAR
<< April 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
+RECENT COMMENTS
+CATEGORIES
+ARCHIVES
+PROFILE
+OTHERS
豊かな国
2015年が始まった。

今の世界の人口が70億人。
ぼくが生まれた時には30億人程度だったから、約60年で倍以上になった。

12月にアメリカのサイエンス誌に発表された記事によると、2100年には120億人程度になるという。
あと85年かけても、倍にはならないから、少し人口増加のペースが落ちるのか。

今の世界で「先進国」と言われる国の人口をOECD加盟国の総人口とすると、13億人程度。
だから、現状で豊かな国に住んでいる人たちは全体の2割程度である。
中国とインドが入るとだいぶ半分を超えるのだが、この2つの国が入るのはまだまだ先だろう。

日本はGDPで中国に抜かれたとはいえ、一人あたりにすると桁違いだ。
世界で有数の豊かな国だと言えるだろう。

街を歩いて自動販売機がそこここにあるというのがその証拠。
あれは、お金と商品を取ってくれと言っているようなものだから、それが無事だということだけで豊かであることがわかる。
そんな国は世界にはない。

コンビニは情報技術を駆使して、あの狭い店内にみんながほしい物を置いている。
どれがどれだけ売れたかという情報だけでなく、どんな人が買ったかも収集している。
それによって、どういう店舗はどんな商品を置くべきかということもわかる。
そのコンビニが5万店を超えたという。
人口2400人あたりで1店。
今や銀行の決済機能を備え、ATMやFAXもあり、チケットも買える。
そんな国はなかなかない。

私鉄の数も多いし、都市部では街のインフラも整っている。
今はちょっとコストは高いが、それでもエネルギーは潤沢にある。
やっぱり日本は豊かな国なのだ。

昭和30年代生まれのぼくらは、戦後の焼け跡は知らないが、まだ貧しかった頃をかろうじて知っている世代。
欧米の国々に追いつかないといけない、という時代だった。
そして、90年代、追いついて追い越し、Japan as No.1とまで言われるまでになった。
その後バブルがはじけ、低成長の時代に入ってきたのだが…。

でも、こんなに豊かな国なのに、昨日書いたように若者が自信が持てず、未来に希望が持てない人が多い。
自信を持っていいにも関わらず、まだまだ明るい未来を想像できるにも関わらずだ。

もっと海の向こうのことを知らないといけないのかなあ。



| | 考えたこと | 23:42 | comments(0) | trackbacks(0) |

コメント
コメントする









この記事のトラックバックURL
http://hdsnght1957kgkt.blog.bai.ne.jp/trackback/235653
トラックバック