![]() |
2014.06.22 Sunday
クラシックカー・ディーラーズ
ケーブルテレビで、クラシックカー・ディーラーズという番組をやっている。
中古のクラシックカーを買い付け、それを修理し、売って儲けを出すという番組。 こう書くと、なんかしょうもない番組に聞こえるかもしれないが、買い付ける車が毎回楽しみで、そしてそれを修理する腕が抜群で、楽しみにしている。 買い付けるのはマイクで、修理するのはエド。 扱う車は70年代、80年代の車がメイン。 イギリスの番組だが、フランス車、ドイツ車、アメリカ車も扱っている。 まれに日本車も出てくる。 アメ車はロスに買い付けに行くことが多い。 今までいろいろな車が出てきた。 イギリスのジャガー、フランスのシトロエン、ドイツのワーゲンやポルシェ、メルセデス。 まれにはボルボやジープ、アルファロメオなどもある。 今回はどの車かな、ということで買い付けも面白いのだが、圧巻は毎回の修理。 エド・チャイナという名人の仕事を見ることができる。 ミッション、ブレーキ、エンジン、マフラーなどの駆動・制動・排気系はもちろん、外装の修理や内装の修理も見ものだ。 毎回説明があって、手順よく修理していく。 シートの張り替え、凹みの修復、ペイントの塗替えなどもやる。 もちろん全塗装などは業者に任せるのだが、色が変わると車の印象が変わる。 いつも、買った時は中古のポンコツだが、売るときには見違えるほどの車になる。 70年代や80年代の車は、構造自体はわりとシンプルで、修理が目に見える。 五感を使って調子が悪いところを見つけ、その部分にアクセスし、必要なら部品を変えたり調整したりする。 時にはエキゾーストシステム全体を交換したり、ミッションの歯車を交換したりする。 そこに行きつくまで、いろんな部品を外さないといけない。直すのは簡単ではない。 でも、エドの修理を見ていると、40年経っても車は走れるということがよくわかる。 まだまだコンピューターが車の中に使われていない頃の車だ。 あと何十年か経って、こんな番組ができるだろうか。 調子が悪いところがなかなか五感ではわからない。 車がどんどん複雑になって、簡単にいじれなくなる。 メーターパネルは液晶になる。 アクセルペダルは、直接車を制御しない。ボリュームペダルみたいなものだ。 踏んでも電気信号が流れるだけになる。 ハンドルも、同じだ。 電池とモーターで動くクルマになると、感電に気をつけないといけない。 部品点数は飛躍的に減るだろうから、見ていても面白くないだろう。 そんな車ばかりになっても、クラシックカー・ディーラーズは成り立つのだろうか。 あまりおもしろい番組にはなりそうにない。 コンピューターの診断の器械を持って、修理する。 なんとなく味気ない。 車も変わっていくなあ。 |
![]() |