考えたこと2

2024.9.24から、今までhttp:で始まっていたリンクが、https:に変わります。申し訳ありませんが、リンクが見られないときは、httpsに変えてみてください。
CALENDAR
<< April 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
+RECENT COMMENTS
+CATEGORIES
+ARCHIVES
+PROFILE
+OTHERS
箱根駅伝
箱根駅伝の往路をテレビで見た。

この箱根駅伝というのは関東の大学駅伝の予選である、ということはあまり知られていない。
全国大学駅伝があって、その予選というのがこの箱根駅伝の位置付け。
でも、実質的には箱根駅伝が日本のトップという感じだ。
特に関西の大学はこのことに不満を持っているらしい。

今年は23校が出ている。
東洋、駒沢、明治、早稲田、青山、城西、順天堂、中央、山梨学院、国学院、日体大、帝京、中央学院、大東、上武、神奈川、日大、法政、東京農業、拓殖、東海、国士舘、専修。
名前を聞いたことがある大学もあれば、全く知らない大学もある。

現在日本に大学は782校ある。
終戦5年後の1950年には201校、ぼくが大学に入学した1975年に420校だった。
伸びは鈍化したが、戦後一貫して右肩上がりで増えてきた。

一方、大学に入学する年齢である18歳人口は、1966年に一度ピークの249万人を数え、そこから150万人に減って、また増え1992年にもう一度ピークの205万人になり、また減ってここ数年は120万人あたりをウロウロしている。
つまり、大学が増え、志願者が減り、大学に入りやすくなったということだ。

その結果、1992年には3人に1人が浪人だったのが、2012年は7人に1人となっている。
どこかには入れるから、ほとんど浪人しなくてもよくなった。

その昔は受験生ブルースというのがあった。
「大事な青春 無駄にして 紙切れ一枚に 身を託す まるで河原の 枯れすすき こんな受験生に 誰がした」と歌われるような受験生は、今やほとんどいない。
若い人は、もう歌詞の意味もわからないのではないか。

国立大もAO入試をやるし、私学に至っては10回以上同じ学部で試験がある。
一般推薦、特別推薦、AO、A入試、B入試、C入試…。
何とかして入ってもらうために入試をやっている。

箱根駅伝出場校の在学生の総数は42万人を超える。
すごい数だ。
たった23校で全学生の1/7。
マンモス大がいくつか入っているからだろう。

大学としては、駅伝に出られればそれでOK。
ホームページで「箱根駅伝出場」と宣伝できるし、正月の2日間学校名を言ってくれる。
なかには定員を割っている学校もある。
駅伝などにお金をかけている場合ではない…、というのはマチガイ。
そんな学校こそ、駅伝に出る必要がある。

箱根駅伝もそんな見方をすればまた違った面白さがある。

| | 考えたこと | 22:21 | comments(0) | trackbacks(0) |

コメント
コメントする









この記事のトラックバックURL
http://hdsnght1957kgkt.blog.bai.ne.jp/trackback/235478
トラックバック