考えたこと2

2024.9.24から、今までhttp:で始まっていたリンクが、https:に変わります。申し訳ありませんが、リンクが見られないときは、httpsに変えてみてください。
CALENDAR
<< April 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
+RECENT COMMENTS
+CATEGORIES
+ARCHIVES
+PROFILE
+OTHERS
ホンダNWGN
ホンダのNWGN(Nワゴン)が発売された。
これで、ホンダの軽のモデルは出揃ったことになる。

NBOX、NBOX+、NONEときて、NWGNで締めくくり。
日本の軽自動車の販売台数は過去最高だった2006年を抜いて、過去最高になるのは確実。
NBOXを発売した時、ホンダの社長が「国内の工場の稼働率を上げて、雇用を維持する」ということを言っていた。
ホンダの選択は正しかったと思う。
国内の工場の稼働率を上げるためには、軽自動車の充実を図らないと生き残れない。
これらNシリーズのおかげで、ホンダの軽比率は4割。
国内販売と同じになった。

軽自動車は日本では「とりあえずの乗り物」だったと思う。
本当は大きな車がほしいが、とりあえず、軽自動車でガマンするということだ。
でも、それは過去のこと。
積極的に軽自動車がほしい、という人が増えている。
だから、国内の販売比率で4割を超えたのだろう。
たしかに、クルマのカリスマ性は若い人の間では過去のものになりつつあるし、嗜好品から耐久消費財の色彩が強くなっている。
結局、近くのスーパーに買い物に行ったり、近所をウロウロするのは軽自動車で十分なのだ。
少子化や高齢化もこの市場を作っている。
もちろん、環境に優しいとか、ガソリン代の高騰とか、維持費が安いとか、その他の要因もあるが…。

昔は排気量が360ccだったが、今は660ccまで増えたし、性能は飛躍的に上がった。
というか、値段を上げて、性能や装備を上げた。
軽自動車は「とりあえずの乗り物」から「小さい普通のクルマ」になった。

NWGNはダイハツタントやスズキワゴンRの対抗だろう。
ホームページを見る限り、とても軽とは思えない。
装備も大きなクルマとそんなに変わらない。
もちろん、値段もそれなりだが…。

軽自動車というジャンル、日本がプラットフォームを作った。
ひょっとしたら、アジアではこのプラットフォームが支持されるかもしれない。
時代はどんどんエコになっている。
排気量が小さくて、軽い車は燃費がいい。

ガソリン代がそのうち180円になり、200円になるかもしれない。

そんな時に、こういうクルマが必要になる。


| | 考えたこと | 22:07 | comments(0) | trackbacks(0) |

コメント
コメントする









この記事のトラックバックURL
http://hdsnght1957kgkt.blog.bai.ne.jp/trackback/235472
トラックバック