考えたこと2

2024.9.24から、今までhttp:で始まっていたリンクが、https:に変わります。申し訳ありませんが、リンクが見られないときは、httpsに変えてみてください。
CALENDAR
<< April 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
+RECENT COMMENTS
+CATEGORIES
+ARCHIVES
+PROFILE
+OTHERS
褒める
最近、ペットの番組をよく見る。

ドッグトレーナーが問題行動のあるイヌを矯正するのだが、その分析が素晴らしい。
イヌの行動を観察して、どう考えているかを教えてくれる。
些細な視線や仕草も見逃さない。
何気ない行動にも意味がある。

そう考えて見ていると、面白い。
特に複数のイヌがいるときは、その微妙な力関係がわかる。
服従と支配のサインがあるらしい。

当たり前だが、イヌごとに個性があり、自信がないイヌはいじめられやすい。
視線をそらしたり、隠れたりする。
人間と同じだ。

ストレスがたまっていたり、運動不足のイヌはエネルギーを発散できない。
アレルギーで身体をかいてばかりいるイヌは、機嫌が悪い。
そんなことをちょっと観察して発見する。
それがドッグトレーナーの仕事だ。

そこからは矯正が始まる。
矯正には食べ物が使われる。
言うことを聞いたら、食べ物がもらえる、という事を学ばせる。
これにはそんなに時間はかからない。
イヌは意外と賢い。
何度かそれを繰り返すと、食べ物がもらえなくてもできるようになる。

注意しないといけないのは、命令は1回だけということだ。
何回も言うと、最初の言葉が意味をなくす。
だから、1回言って出来なければ、やり直す。
もう一度普通の状態に戻って、命令をする。
それが大事らしい。

そして、出来たら褒めることが必要だ。
Good boy!やGood girl!を必ず大きな声で言って、撫でてやったりして、とにかく褒める。
そうしないと定着しない。

イヌのしつけを見ていると、人間も同じだと思う。
基本は褒めて育てるのだろう。

でも、人間は本能が壊れているので、時には怒って育てることも必要なのだ。

人間はややこしい…。



| | 考えたこと | 23:02 | comments(0) | trackbacks(0) |

コメント
コメントする









この記事のトラックバックURL
http://hdsnght1957kgkt.blog.bai.ne.jp/trackback/235270
トラックバック