![]() |
2013.03.21 Thursday
何となく納得がいかない
日本の製造業は今のところ外に出て行っている。
法人税が高いとか、電気代が高いとか要因はあるが、主にはアジアの方が人件費が安いことと、生産ラインのオートメーションや加工技術が進み、アジアでも品質レベルが保てるからだろう。 商社も最近は主力部隊をアジアに移すところも出てきた。 アジアからアジアの商売も増え、日本にいる意味がなくなってきたからだ。 もちろん、製造業や商社で新しい産業をおこすことは望ましいが、構造的にしんどいのかもしれない。 そうなってくると、新しい産業をおこすとしたら、サービス業になってくる。 日本のサービス業の生産性は海外に比べて、だいぶ低いらしい。 しかし、どうも納得がいかないことがある。 新たなサービス業をおこす、といってもそれがどんなものになるのだろう。 たとえば、携帯のゲームのサイト。 あれがサービス業かどうかは難しいところだが、あれらの会社は新しい。 ゲームを作って、サービスする。 レアなアイテムが出てくるまでユーザーはやり続けるので、お金が動く。 それ以外にも、ソーシャルネットワークの分野に進出している会社もあるらしい。 ソーシャルネットワークの分野で儲かるというのは、基本的には広告。 確かに新しいサービスではあるが、これができて世の中が便利になったり、豊かになったと言えるのだろうか? 何となく納得がいかない。 |
![]() |