![]() |
2012.08.26 Sunday
ゼッテー
「絶対」を「ゼッテー」というような言い方が、テレビのドラマで流行っている。
テレビのドラマで流行っている、ということは、若い人の間で言われているからだろう。 ぼくはすごく違和感を感じる。 気持ち悪いのだ。 言っている人は、違和感を感じないのだろう。 若い世代も違和感を感じる人がいるのだろうか? ちょっとイキった若者が、「ゼッテー」という言い方をする。 例えば、「絶対負けない」→「ゼッテーマケネー」、「絶対うまい」→「ゼッテーウメー」というふうになる。 しかし、同じ「たい」でも「行きたい」が「イキテー」になるのは、理解可能だ。 似た言葉で、「何にも言えない」が「何もイエネー」も理解できる。 こういう言葉は時代劇などで聞き慣れている。 江戸っ子の言葉だろう。 もともと、「〜ない」「〜たい」という助詞が、「〜ネー」「〜テー」になるのはOKということだ。 しかし、「絶対」の「対」は独立した「たい」ではない。 漢字二文字で意味をなしている。 この「対」を「テー」に変えるのは、今までのルールに違反している。 だから「ゼッテー」は違和感があるのだと思う。 この方式でいけば、死体はシテー、期待はキテー、合体はガッテー、事態はジテーというふうになる。 絶対をゼッテーと言っている人は、こういう変化も可能になるだろう。 (「たい」がすべて「テー」になる江戸っ子弁ならあり得るが、それはアリ。) 「絶対死体がある。期待した事態だ」というのは、「ゼッテーシテーがある。キテーしたジテーだ」 ここまでひどくはないが、いずれこういう言い方もできるだろう。 生粋の江戸っ子でもない人が、こういう言い方をするのはどうかと思うのだが…。 |
![]() |