考えたこと2

2024.9.24から、今までhttp:で始まっていたリンクが、https:に変わります。申し訳ありませんが、リンクが見られないときは、httpsに変えてみてください。
CALENDAR
<< April 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
+RECENT COMMENTS
+CATEGORIES
+ARCHIVES
+PROFILE
+OTHERS
高野連
作新学院の野球部員が強盗で逮捕されたとのこと。

学校は甲子園に出場中で、今日も勝った。
このままいくと、準々決勝に出る。

この事件で、高校野球連盟は「部員が個人で起こしたことであり、過去の事例から部活動以外で、個人が起こした不祥事で出場を差し止めたことはない」ということらしい。

そういえば、いろいろな不祥事はあったが、いつも高校側が出場辞退していたのかもしれない。
万引きや喫煙でも、甲子園に出られず、涙をのんだ学校もあったはずだ。
え、オカシイと思った人も多いだろう。

高野連も大会中でチームが勝ち進んでいるところで、出場を止めるのは大会運営上の問題があり、いろいろと問題があるので、出すことにしたのだろう。

このあたりのご都合主義は、日本の非営利組織では日常茶飯事になっているが、この感覚は良くないと思う。
こないだ書いた、野球留学の問題も中途半端でフタをして、結局地元出身者ゼロでもOKになっている。
建前と本音に分かれた、ダブル・スタンダードだ。
そこに、朝日・毎日というマスコミが絡んでいるのが情けないのだが…。

そうしないと、高校野球のレベルが上がらない、というのが実質的な解だろう。
そこまで考えたのか、それとも現場の声に流されたのか、それは定かではない。
サッカーの人気が上がり、このままでは野球がマイナーになる、という危機感もあるかもしれない。

しかし、それならそれで、もっとちゃんと説明すべきだろう。
大会運営上、やむを得ず出場させるが、来年度は公式試合禁止にするとか、監督の監督不行き届きで処分するとか、何とでも出来るはず。

過去の事例など関係ない。
そうでなければ、倫理などどこかにいってしまう。
万引きや喫煙で補導、という問題ではなく、強盗で逮捕という事態。
これがお咎めなしなら、マジメにやっているのがバカバカしくなる。

本当に野球のことを考えるなら、答えはわかるはず。

日本の非営利団体にみられる「ものを考えない」、という悪癖を変えていかないと、本当に大事なものを失ってしまうぞ・・・。


| | 考えたこと | 14:38 | comments(0) | trackbacks(0) |

コメント
コメントする









この記事のトラックバックURL
http://hdsnght1957kgkt.blog.bai.ne.jp/trackback/234992
トラックバック