![]() |
2011.08.17 Wednesday
イギリスの暴動
イギリスの暴動は、財政赤字を減らすために、政府が緊縮財政を実施して、そのしわ寄せが若い人に行っているのが原因、という。
若者の失業率が20%とのこと。 若い人が働けないというのは、本当に気の毒だ。 今の日本も「新卒の失業率」(言葉がオカシイが)は20%になっていると思う。 「新卒の失業率」というのは、新卒で働こうと思っていたが、正社員になれず、アルバイトや非正規の仕事で仕方なく働いている人、またはフリーターやニートになった人の比率。 新聞には景気のいい数字がでていた。 就職率が91%というのが、公式発表の数字。 ただし、これは分母が就職希望者になっている。 これは「働きたい」という意思表示をした人の数。 就職をあきらめたり、バイトでがまんしたり、職がないから専門学校に行くというような人は除外されている。 つまり、就職を希望し続け、卒業式の後も就活を続けるという宣言をした人が分母の数になる。 今は大学も情報公開されているから、数字を見ればいい。 卒業生、就職者、進学者の数が出ているはずだ。 就職者と進学者の数を足して、卒業生の数で割ってみればよい。 これが進路決定率という数字になる。 進路決定率は、理系はまだ比較的高いが、有名私学でも文系は80%程度。 中には7割台のところもある。 進学のうちのかなりの数が、就職がないから進学したということも考えられる。 有名でない私学も山ほどあるから、それをカウントすると、失業率はゆうに2割はあるだろう。 ゆうに2割の大学を出たての若い人の職がない。 これは由々しき事態だ。 ほっておけば、イギリスのように暴動になる可能性があるのだが…。 河合隼雄は日本は母性社会だと言った。 母性社会というのは、子供に優しい。 だから、若い失業者に対して、家庭が許容する度合いが西洋に対して強いのだろう。 今はやりのツイッターやフェイスブックなどのツールを使って、何かに対して盛り上がるということも聞かない。 だから暴動が起きないのか。 もちろん、暴動が起こればいいと言っているのではない。 しかし、菅総理は「雇用、雇用、雇用」と言ったではないか。 雇用を促進するためにいろんな役所がいろんな経費を請求し、いろんな補助金を出した。 有効な手はほとんど打てていないと思う。 結局、経済成長するしか雇用の回復はありえない。 税金を使う人をいくら増やしても、なんの役にも立たない。 税金を納める企業が儲からなければ、景気は回復するはずがない。 景気はもう昔のように回復しないとしても、なんとか手を打たないと、国がもたない。 若い人の働く機会を作り、ただでさえ少ない若い人を育てていかないと、この国の未来はないと思う。 早くしないと、イギリスのように暴動が起きるぞ。 |
![]() |