考えたこと2

2024.9.24から、今までhttp:で始まっていたリンクが、https:に変わります。申し訳ありませんが、リンクが見られないときは、httpsに変えてみてください。
CALENDAR
<< April 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
+RECENT COMMENTS
+CATEGORIES
+ARCHIVES
+PROFILE
+OTHERS
ハイカラ
神戸はハイカラな街だと言われている。

語源由来辞典によると、ハイカラというのは、西洋風なこと、目新しくしゃれていること、そのようなさまや人のことを言うらしい。
語源は、明治時代に西洋帰りや西洋の文化や服装を好む人が、ハイカラーのワイシャツを着ていたことから、転じたらしい。
その当時はハイカルという動詞もあったとのこと。
明治時代の言葉だったのか。

神戸がハイカラなところというのは、そうだと思う。
港町というところが、そういう土地柄を生むのかもしれない。
京都で勤めるようになって、それは痛感した。

神戸人は自由だ。
新しいもの好きで、古いものに囚われない。
楽天的で、人生を肯定している。
まず、やってみる、そして修正すればいいと思っている。

そんな印象をぼくは持っている。

ハイカラという言葉は、すぐに目新しい物にとびつく人を揶揄する意味でも使われる。

たしかに、行き過ぎるとダメだろう。
長所の裏側は短所だから、仕方がない。

神戸の良いところは、ウエットすぎないところだろう。

いい意味でも悪い意味でも、ドライなのだ。

阪神間全体に言えることだと思う。

そういうところから、京都に行くと、だいぶ土地柄が違うのがわかる。

やっぱり、神戸が好きだ。


| | 考えたこと | 22:22 | comments(0) | trackbacks(0) |

コメント
コメントする









この記事のトラックバックURL
http://hdsnght1957kgkt.blog.bai.ne.jp/trackback/234612
トラックバック