考えたこと2

2024.9.24から、今までhttp:で始まっていたリンクが、https:に変わります。申し訳ありませんが、リンクが見られないときは、httpsに変えてみてください。
CALENDAR
<< April 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
+RECENT COMMENTS
+CATEGORIES
+ARCHIVES
+PROFILE
+OTHERS
センター試験
ぼくは受けずに済んだが、ぼくらの少し後から共通一次試験というのが始まった。

1979年から1989年まで続いたらしい。
そして、1990年から、センター試験になった。
正式には大学入試センター試験という。
今は多くの私学も参加している。

平成22年度の大学入試センターの予算は108億円とのこと。
もちろん、108億といっても、検定料等がほとんどで、国費は8000万円しか使わない。
ほぼ105億の収入に対して、105億の支出は実施経費と人件費になる。
そのおかげで、3科目以上の受験生は1万8千円の検定料がかかる。

試験は全てマークシート式。
採点から合計まで全てコンピューターで行う。
問題はいろいろと工夫されて、マークシートらしくない問題も出せるようになっているようだ。

それでも、マークシートの限界はある。

国語や古文・漢文、英語などの言語はマークシートでは試験できない部分がある。

無意味とは言わないが、どれだけ意味があるのか。
消去法で正しいものを選ぶのと、真っ白な状態で何が正しいかを考えるのは、決定的に違う。

まあ、そんなことを言っても、今やセンター試験以外でも、マークシートの試験をやっているところがほとんどだから、仕方ないか…。

しかし、ここを変えないと、システムは変わらないと思う。




| | 考えたこと | 01:26 | comments(0) | trackbacks(0) |

コメント
コメントする









この記事のトラックバックURL
http://hdsnght1957kgkt.blog.bai.ne.jp/trackback/234433
トラックバック